
Sign up to save your podcasts
Or


今日のエピソードでは、私が長年感じてきた日本のカウンセリング界の一番の根本的な問題点についてお話しします。
それは、本来あるべきカウンセリングの技術の継承が適切に行われていないという現状です。
そもそもカウンセリングはアメリカで誕生し、戦後日本に導入されましたが、当時の臨床家たちは徹底的な研究(面接研究)を通じて技術を磨き、実力のある臨床家を多く輩出していました。
しかし、ある理由から、その実力を高めるための重要な学習方法が徐々に廃れていってしまったのです。
その結果、現在活躍するカウンセラーの力が、かつて技術探求に没頭した時代(昭和30年代、40年代)と比べて、比べ物にならないほど低下してしまっているのではないかと私は懸念しています。
一体、何が失われ、なぜ今のカウンセリング界は停滞しているのか、その現状と、私が師匠から受け継いだ学びの重要性についてお伝えします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=counseling2727&MagazineID=45&MoreItem=1
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCxEfnFfq1io1pfq7RpYCZOA
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/
By 鈴木雅幸今日のエピソードでは、私が長年感じてきた日本のカウンセリング界の一番の根本的な問題点についてお話しします。
それは、本来あるべきカウンセリングの技術の継承が適切に行われていないという現状です。
そもそもカウンセリングはアメリカで誕生し、戦後日本に導入されましたが、当時の臨床家たちは徹底的な研究(面接研究)を通じて技術を磨き、実力のある臨床家を多く輩出していました。
しかし、ある理由から、その実力を高めるための重要な学習方法が徐々に廃れていってしまったのです。
その結果、現在活躍するカウンセラーの力が、かつて技術探求に没頭した時代(昭和30年代、40年代)と比べて、比べ物にならないほど低下してしまっているのではないかと私は懸念しています。
一体、何が失われ、なぜ今のカウンセリング界は停滞しているのか、その現状と、私が師匠から受け継いだ学びの重要性についてお伝えします。
●読者5785人のメルマガ「幸せな生き方」
https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=counseling2727&MagazineID=45&MoreItem=1
●「臨床カウンセラー養成塾」公式サイトhttps://k-skill2019.com/
●「臨床カウンセラー養成塾」メルマガ
https://mm.jcity.com/Register?u=counseling2727&m=30
●YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCxEfnFfq1io1pfq7RpYCZOA
●Udemy講師(プロフィール)
https://www.udemy.com/user/ling-mu-ya-xing-3/