We Are On The Way

52回の分岐点:新OP・退職モラトリアム・今治「ホームタウン」報道の渦中で


Listen Later

第52回「We Are On The Way」は、竹内さんの退職ライフがメイン!

「辞める前に有給の付与日を確認せよ」今回はこれに尽きます。

退職日合意後の付与で14日が宙に浮き、数十万相当が消えた竹内の失敗談は、笑えないが誰もが踏み得る落とし穴。

離職票の到着を待つ間に何を準備し、ハローワークでは何が必要で、支給開始までどれほどのタイムラグが生じるのか。制度の「待ち時間」を見越して生活と学びをどう設計するかを、エンジニアの段取り思考で解きほぐします。

一方でモラトリアムは「空白」ではなく「投資」。VS Code×Neovimに舵を切り、AI補完やLSPの進化とVim流の身体性を両立する環境を作ることで、次の現場に即した生産性の型を磨く。


最後に、釧路のメガソーラーの続報と今治「ホームタウン」報道を、感情論ではなく「合意形成のデザイン」として読み直す回。

反対陳情がある中でも進む事業、環境負荷を「ゼロ」にはできない現実、しかし実装しだいで外部不経済を下げる余地もある。

論点は二項対立ではなく「条件設定」です。

「ホームタウン」報道も、外務省説明と海外側発表の「齟齬」に着目し、制度設計と広報設計の丁寧さが社会的コストを左右することを確認。人手不足は待遇改善・自動化・適切な受け入れの組み合わせで解くべきと提言。テク雑談から社会論まで、車内での自然な会話が魅力なエピソードです。


――――――――――

💬 番組の感想・質問は #WeAreOnTheWay または #WONW でポスト!

もしくは以下の匿名フォームで。

https://mond.how/ja/dicenanz

🔔 フォローして最新エピソードを逃さずキャッチ!


話題に上がったツール等:

  • Neovim
  • YouTube
  • X (旧Twitter)
  • ハローワーク
  • 外務省
  • BBC
  • 今治
  • 技能実習生


話している人

  • Takeuchi Riku
    https://x.com/rikson_en
  • Abe Daisuke
    https://x.com/dicenanz



Youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/@rikson_en


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

We Are On The WayBy Riku Takeuchi