Intellectual Japanese

70歳まで就業機会確保 Job Opportunities for The elderly


Listen Later


**Words**


・施行(しこう)法律が現実に効力をもつこと  force

・雇用(こよう)賃金を払って人を雇うこと  hiring/employ

・給与体系(きゅうよたいけい) 基本給や手当など、給与の項目のこと spayroll system

・受給(じゅきゅう)年金などの社会制度サービスを受けること take-up/receive

・公的年金(こうてきねんきん)社会制度として提供される年金システム public pention

・就業機会(しゅうぎょうきかい)仕事をする機会 employment opportunities




**Script**


70歳まで働き続けることができるよう、企業が努力しなくてはならないという法律が施行されました。


これまでは希望する人全員の65歳までの雇用が義務づけられていました。調査では、66歳以上の人が働くことのできる制度が導入されている企業は全体のおよそ3分の1でした。


調査によりますと

▽66歳以上の人が働くことができる制度が導入されている企業は33.4%


さらに

▽70歳以上が働くことができる制度がある企業は31.5%でした。


高齢者の雇用を進める企業では人件費を大幅に増やすことができないため給与体系の見直しなどを検討するケースが出ています。


公的年金の受給開始年齢は原則65歳からとなっています。


現在は60歳から70歳までの間で受給開始時期を選ぶことができます。今後は、高齢者の就業機会が拡大していることから、受給開始年齢の選択肢の幅を75歳まで広げるため法律が施行される予定です。



Please give me your requests and opinions



Web: https://intellectualjapanese.org/

IG: shiho.intellectualjp

FB: @Intellectualjp

TW: Intellectual.Japanese

TL: inteljapanese

WeChat: intellJapanese

Weibo: 知的2日本語

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCqRX54XwcjM3Hr1Oy8oPxMQ



Source: NHK, Unsplash; All footage is for illustration purpose

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Intellectual JapaneseBy Shiho-Japanese coach

  • 5
  • 5
  • 5
  • 5
  • 5

5

4 ratings