今回はカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)に留学する、もっちゃん選手とNAKAMURAが、それぞれ子ども時代の科学や英語との接点や、研究者としての現在の道を選んだ経緯を振り返ります。
[質問リスト]子供の頃、夢中になったものや興味を持ったものは?/初めて科学に触れたと思う瞬間や体験はありますか?/自然や科学への興味はどのようにして芽生えましたか?/まだ幼かった頃、「科学者になりたい」と思った瞬間はありましたか?/逆に、科学に興味をなくしそうになった経験や、そのきっかけはありますか?/英語は好きだった?学ぼうと思ったきっかけはある?/どうやって現在の道、大学・大学院を選びましたか?
今回は「科学系ポッドキャストの日」に参加しています!2025年1月共通テーマ「子ども」、ホストは、ものづくりnoラジオさんと奏でる細胞さんです!プレイリストはこちら!
NAKAMURAのカエルを用いた再生研究:オタマジャクシの尾の再生において、傷害によって誘導されるInhibinβAとJunBの協調は細胞増殖に必須である。(Nakamura et al., Sci Rep, 2024)
https://www.nature.com/articles/s41598-024-54280-w
本配信は個人的な見解であり、所属する組織とは全く関係ありません。
Trick style(まんぼう二等兵様)
Night trip(Make a field Music様)
ハードロック・ジングル(shimtone様)