Funeral Biz and Tech of Japan

アメリカの葬儀費用は柩(棺)代だよ


Listen Later

みんなわかっているだろうけど、敢えてここで日本とアメリカの葬儀の文化の違いをお伝えします。 Connecting Directorsというサイトがあります。 実は、ここは私が日本でやろうとしている jfuneral.com と同じほぼ同じことなんですが、何歩も先に進んでいます。米国ではかなりオープンな社会で羨ましい限りです。(笑) https://connectingdirectors.com/54915-death-stocks 実は、米国にも数多く葬儀社がありますが、日本同様に上場企業は多くないみたいです。 基本的に家族経営の葬儀社が多いということです。 家族経営と上場企業の葬儀社の大きな違いは墓地を持っているか否かとも言えるでしょう。 エンバーミングはほぼどこの葬儀社でも出来ます。もちろん葬儀社の社員(オーナーとは限らない)が免許を取得したエンバーマーです。 そもそも葬儀社を営むには州単位での免許が必要です。 カリフォルニア州の葬儀屋さんは隣接のユタ州、オレゴン州の免許も持っている可能性が高いです。 まして、ニューイングランド地方の葬儀屋さん(マサチューセッツ州の場合)、隣接のロードアイランド州、コネチカット州、ニューヨーク州、ニューハンプシャー州、バーモント州、あとメイン州のすべての免許を持っているか、どれかの組み合わせを持っている可能性もあります。 つまりそれだけ厳しいのです。 今回は、米国での葬儀費用の多くが柩代であることをご紹介します。 日本の場合は祭壇(柩と人件費込み)の値段ですが、(人件費を別途きちんと見えるように計上している葬儀屋さんもありますのであしからず)、米国は柩!柩!柩! Connecting Directorsの元記事はこちらです: https://seekingalpha.com/article/4271028-death-stocks-barely-clinging-life Basic Service Fee – $2,100 Transporting remains to funeral home – $325 Embalming – $725 Preparing the body in other … Continue reading →
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Funeral Biz and Tech of JapanBy Yuusuke Wada