※放送の中で、「沸点が上がる、下がる」と言ってますが、これは「(感情の温度が)沸点を越える、下回る」に聞きかえてお楽しみください😊✨
◾️ロボの取り扱い説明書④
理屈があえば冷静になり、感情的にはならないロボも、冷静でいられないケースがあります。(ロボのオーバーヒート状態)
ロボが感情的に落ち着かないケースは、、、?
1.理屈があわず、「矛盾」を感じるとき
2.相手に自分の理屈が「ちゃんと伝わった」と感じない時
やっぱりボクは、単に「自分の意見を通したい」とか、「論破したい(勝ち負け)」、とかじゃなくて、自分の理屈が相手にしっかり伝わるかどうか、の方に重きを置いているように思います。
だから、極端な話ですが例えば、
① (もう、うるさいから)
とりあえず、そういうことにしときますよ
とか、
とりあえず、違うものを代替品を用意しますよ
は、全く怒りはおさまりませんが、
②(理屈をしっかり理解しました)
その上で、申し訳ないですが、今回は品切れです。
とか、
違う代替品を用意します。
だったら、理屈がしっかり通った上での、対応だから、そこは、結果、自分の意見が通っても通らなくても(希望の商品が手に入っても入らなくても)、怒りは①のケースよりは、全然低くおさまります。
↓↓↓
これを踏まえると、
なんとなく、「ロボ相手の挑発方法」みたいな手法がありそうな気がしてきますよね。
例えば、リハックでの立花さんが、川上さんにやってたのは、これを思うと、ずっと「①」の対応しかしてないから、ずっと川上さんを「挑発」し続けていたんだと感じました。
(ロボを、理屈側から感情側に引き上げて、冷静さをなくす感じ→ "ロボのオーバーヒート状態")
※参考YouTube
▼ReHacQ 川上vs立花▼
https://www.youtube.com/live/ONfq9M6aRG0?si=uv9SBtlF7LK8L9sV
ボクも、こういう挑発には、確実に簡単に乗っかっちゃうと思うから、気をつけたいと思います。
ロボは、インタビューや、悪意がある人とのコラボとか、コメント欄や、会社の会議やお客さん対応などなど、どこかしらでの挑発が万が一あるかと思うと、これは、きっと、冷静な今、しっかり対策を考えておいた方が本当に良さそうな話ですよね。
きっとロボなら、これをしっかり理屈で理解できたら、挑発にのりづらい自分コントロールをできそうな気がしますから。
ロボのコンピュータが「オーバーヒート」しないように、
ぜひ皆さんが意識されている対策などがあれば、伺わせてください🤖✨
[BGM: MusMus]
#毎日配信
▼▼ 過去の俺流ロボのトリセツ回はこちら▼▼
#俺流ロボのトリセツ
▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲▲▲▲ ▲ ▲▲▲ ▲ ▲▲▲
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63804647b4418c968d353e65