子どもの学びをどう評価するか?
時代によって学びの方針が変わるたびに、評価の方法・在り方も変わってきています。
今回は、学習指導要領と評価の在り方の変遷について、1960~70年代から1990年代後半にかけて、学力重視から「生きる力」重視へと徐々にシフトしていく過程についてお伝えします。
学習評価に関する資料(文部科学省)
学習指導要領の改訂とそれに伴う指導要録等の評価の在り方の変遷 (P.16)
※PDF資料ですのでご注意ください
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/058/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/03/23/1367581_5.pdf
オルタナティブスクール代表
発達心理教育実践家
https://yohen.jp
https://x.com/masatonamiki
子どもたちが人との豊かな関係を築き、心を通わせる喜びを感じることをサポートする音声配信の番組です。この番組では、不登校を通じて新しい視点や経験を得ることができる子どもたちに焦点を当て、発達支援を通じて他者とのつながりを深める方法や、その過程で得られる成長や喜びを探求します。
#不登校
#不登校児の親
#対人不安
#社交不安
#コミュニケーション
#発達支援
#発達障害
#自閉スペクトラム症
#オルタナティブスクール
#フリースクール
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6717080b5f7e8bea6c8ca84d