▼水野カエルさんの放送▼
#367_ブルシット・ジョブ https://stand.fm/episodes/67321552a388f4044014965f
「価値観が多様化」してきている今だからこそ、「自分には直接、価値を感じられない業務」は、ますますたくさん出てくると思います。
その理由は、自分がやることに価値があるか、ないかは「自分」の感じ方次第(主観)だからです。
会社やチームにとっては価値を生み出すものであり、そのために必要があることでも、
「その為のサポート」や、「サポートのサポート」、みたいなことは、いくらでもあり得ます。
また、「会議の準備は無価値」と思う人もいるでしょうけど、「その会議自体に価値がある。だからそのための準備も必要」と感じる人もいるでしょうし。
それら全てに「どんな価値があるか」は、自分の感じ方次第ですよね。また、その本人が「何に価値を感じる人なのか」にも依存します。
会社自体か、どこかの誰かには価値あるけど、「本人」の価値観からは、そこに「価値を感じられない、、、」みたいなことは、これからますます大量発生しそうだな、と思いました。
理由は、いままさに、「価値観が多様化」して、分断されてきているからです。
かといって、「とにかくやれ!」といえば「パワハラだ」と言われ、仕事をお願いすれば、「ブルシット•ジョブですね。やりたくありせん」と言われる世の中になりそうです。
これからはますます、「上司の立場にたつ人」は、大変な世の中になりそうです。
皆さんはこの話をどう感じましたか?
[BGM: MusMus]
#毎日配信
#ブルシット・ジョブ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63804647b4418c968d353e65