
Sign up to save your podcasts
Or


お世話になっております! インテレクチュアル ジャパニーズです。
このポッドキャストでは、日本のお仕事で自然に話す言葉を使って話しますね。
突然ですが、私はタニシを飼っています。
熱帯魚の水槽にいるのですが、色もダークカラーで地味な存在です。
先日ベトナムの方とのセッションで、ベトナム南部ではタニシを食べる食文化があると伺いました。
日本では、海で採れる貝はよく食べますが、川で採れるタニシはなかなか食べる機会がありません。
ベトナムでは昔、外来種のタニシが増えすぎて生態系に影響を与えたという話を説明してくださいました。
この【外来種】という言葉は、その国固有の品種ではなく、外国から持ち込まれた品種ということです。
日本では、外来種のザリガニをペットとして飼うことが禁止されたようです。それは、ベトナムのタニシと同じように、日本の環境に影響を与えたからだということでした。
【外来種】の反対語は【在来種】ですね。国内固有の品種ということです。
それではまた、失礼します。
Please give me your requests and opinions
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Intellectual.Japanese
TL: inteljapanese
WeChat: intellJapanese
Weibo: 知的2日本語
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCqRX54XwcjM3Hr1Oy8oPxMQ
By Shiho-Japanese coach5
44 ratings
お世話になっております! インテレクチュアル ジャパニーズです。
このポッドキャストでは、日本のお仕事で自然に話す言葉を使って話しますね。
突然ですが、私はタニシを飼っています。
熱帯魚の水槽にいるのですが、色もダークカラーで地味な存在です。
先日ベトナムの方とのセッションで、ベトナム南部ではタニシを食べる食文化があると伺いました。
日本では、海で採れる貝はよく食べますが、川で採れるタニシはなかなか食べる機会がありません。
ベトナムでは昔、外来種のタニシが増えすぎて生態系に影響を与えたという話を説明してくださいました。
この【外来種】という言葉は、その国固有の品種ではなく、外国から持ち込まれた品種ということです。
日本では、外来種のザリガニをペットとして飼うことが禁止されたようです。それは、ベトナムのタニシと同じように、日本の環境に影響を与えたからだということでした。
【外来種】の反対語は【在来種】ですね。国内固有の品種ということです。
それではまた、失礼します。
Please give me your requests and opinions
Web: https://intellectualjapanese.org/
IG: shiho.intellectualjp
FB: @Intellectualjp
TW: Intellectual.Japanese
TL: inteljapanese
WeChat: intellJapanese
Weibo: 知的2日本語
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCqRX54XwcjM3Hr1Oy8oPxMQ