このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
毎月、御朔日はその月の話をしています。
今月は6月。
6月にかかる二十四節気と七十二候をご紹介します。
1年を24と72の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
暦の上での日付とは別に、太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けて24の季節に区切ったものを『二十四節気』といいます。日本の自然を表現するような言葉が並んでいて、現在でも季節の節目などを示す言葉として使われています。
小 満 しょうまん 草木が成長して生い茂る頃。
6月5日 芒 種 ぼうしゅ 稲や麦などの種を蒔く頃。
6月21日 夏 至 げし 一年で昼の長さが最も長くなる頃
七十二候(しちじゅうにこう)は
『二十四節気』は半月ごとの季節の変化を示していますが、これをさらに分けて、5日ごとに区切って表したものを『七十二候』といいます。季節の変化を細かく見つめ、農作業に生かしていました。
小満末候 6月4日 麦秋至 むぎのときいたる 麦の穂が実り、畑一面が黄金色になる頃。
芒 種 初候 6月5日 蟷螂生 かまきりしょうず カマキリが卵からかえる頃。
次候 6月10日 腐草為螢 くされたるくさほたるとなる 草の中から蛍が光を放ち飛び交う頃。
末候 6月16日 梅子黄 うめのみきばむ 青く大きく実った梅の実が黄色く熟して色づく頃。
夏 至 初候 6月21日 乃東枯 なつかれくさかるる ウツボグサの花穂が黒ずんで枯れたように見える頃。
次候 6月26日 菖蒲華 あやめはなさく あやめの花が咲き始める頃
ほか。企画・構成 表参道コピー塾
語り手 川島司 中川みちえ
◉mp3へ変換してアップロードすると、音圧が下がるようです。
ボリュームを上げてお聞きください。
→音源は…