サンドイッチ 英会話

第39回ファーストネーム と ラストネーム 英語の名前のいろいろ


Listen Later

First Name どっち?

名前を聞かれているだけなのに色々あって、どれが何だったのか迷ってしまうことありませんか?「名前」と「名字」という言葉には色々な言い方、英単語がありますので覚えておきましょう。

 

First name ファーストネーム の意味と色々な言い方

First name ファーストネームは、「名」のことです。文字通り、名前を言ったり書いたりする時に最初に来るので、First name と言います。日本語では、苗字+名前の順番なのでややこしいですね。ファーストネームは日本の人だと、花子、太郎の部分です。

 

First name ファーストネーム の他の言い方

First name ファーストネーム は他にも次のような言い方があります。

Christian name: キリスト教の信徒が洗礼を受けるときに付けられるためクリスチャンネームと呼ばれる

Given name: 「与えられる(Given) 名前」のギヴンネーム

Forename: 「姓の前(fore)にある名前」という意味のフォーネーム*主にイギリス。

Personal name: 「個人的な名前という意味」のパーソナルネーム。

 

これらをひっくるめて、とにかく最初にくるのがファーストネーム です。

 

 

Last name ラストネーム の意味と色々な言い方

ファーストネームに対して、後(最後)に来るのがラストネーム。「氏名・苗字」のことです。日本語なら、鈴木、佐藤の部分です。

 

Last name ラストネーム の他の言い方

ラストネームにも他の言い方があります。

Family name: 「家族(Family)の名前」という意味のファミリーネーム

Surname: 「名の上(sur)にある名前」という意味のサーネーム

日本語の苗字、姓という意味に使われる英語は主にこれら3つです。覚えておきましょう。

 

Middle name ミドルネーム とは

日本人にはありませんが、Middle name ミドルネームというのもあります。

文字通り、名前と苗字の間(middle) にある名前のことです。

英語圏では、名前、苗字ともに種類が少なく、同姓同名になってしまう事があるため、ミドルネームで名前のバリエーションを増やしたりします。祖父母の名前をミドルネームにつけることが多いです。

ミドルネームを聞かれた時の答え方

もしミドルネームを聞かれたら、ミドルネームはありませんと答えます。(ない場合)

What’s your middle name?

Do you have a middle name?

ミドルネームはありません。

I don’t have a middle name.
No,I don’t have one.

書面の場合には何も書かずに空欄のままにしておきます。

 

Full name フルネームとは

Full name フルネームとは全部の名前を意味します。

先に説明したミドルネームは普段は使わないことが多いので、ミドルネームを含めた正式な名前を聞いたり、言ったりする時に、フルネームという言い方をします。

 

Maiden name メイデンネーム

maiden は「未婚の、処女の」という意味で、メイデンネームとは、女性の旧姓のことです。

あまり使うことはないですが、役所関係の書類には旧姓を書かなければならない時もあります。

最近はインターネットのログイン情報を再取得しようとするときなどに本人にしかわからない情報として、母親の旧姓を質問してくることがあります。

最近は女性が結婚したら苗字を変えない選択もあることや、そもそも結婚の概念も多様化していますので、この言葉はそのうち使われなくなるかもしれませんね。

 

Nick name ニックネームについて

Nick name ニックネームとは、本当の名前とは全く違うあだ名や呼び名のことで、その人のキャラクターや特徴を引用してあだ名をつけます。これは日本でも同じですね。

僕は高校生の頃、花粉症でいつも鼻が赤かったので、‘Rudolph’(赤鼻のトナカイの名前、ルドルフ)というあだ名を付けられました。

髪の量が多くてボサボサでモップのような頭だった僕の息子は、フットボールのコーチに “moppy”(モッピー)というあだ名で呼ばれていました。

このように、ニックネームはその人の見かけで付けられることもありますね。本人が嫌がっている場合はそのニックネームで呼ぶのはやめましょう。

 

もう1つのニックネーム

名前を短く呼びやすくした愛称のこともニックネームと呼びます。友達や、家族がフルネームだと呼びにくいので、短くして呼びやすくします。

例えば僕の友人は僕のことを、ファーストネームとラストネームを文字って色々な呼び方をします。

Nicko

Nicky
Nicky-boy
Nickelass(ニコラスのニコラをnickelと文字る。ニコラスのラスの発音がassに似ているため)
Tinbum (nickel=ニッケルの別の単語 tin。ass=おしりの別の単語Bum)
Kempy
Kempster

僕はいつも「ニックです」と自己紹介します。これはニックネームというより、僕の本当の名前という認識です。

欧米人はカジュアルな場では大抵、この短くしたニックネームで自己紹介をすると思います。

 

ニックネームの例

Edward=Ed,Eddy

Robert=Rob,Bob
Thomas=Tom,Tommy

Elizabeth=Liz,Libby,

Rebecca= Becky,Beck
Katherine=Kate,katie

 

日本人の名前が言えない外国人

日本語に慣れていない外国人にとって、日本語の名前はとても覚えにくい上に発音が非常に難しいです。せっかく出会っても、名前を何度も聞けなくて何となく話しかけづらいという思いをします。

日本語の名前も短く出来る場合は、発音しやすいように短くするか、思いきって英語名を使うなどすると覚えてもらえるし、その後のコミュニケーションがしやすいと思います。

 

日本人の名前を呼びやすくした例

ひろゆき=ひろ

よしあき=よし、よっしー(子どもに好かれる)

さおり=さりー

みつよ=ミッチー

スターバックスのように、海外の持ち帰りの飲食店では名前を聞かれることがあります。きちんと呼んでもらえない名前のスペルを苦労して伝えるより、発音しやすい、それ用の名前を考えておくと良いかもしれません。

 

日本に住む外国人も名前で苦労する

僕のフルネームは、Nicholas William Kemp です。

日本ではこのフルネームで苦しめられました。日本ではミドルネームがないため、僕のミドルネームを名字と間違える人が多かったのです。

例えば、薬局で薬をもらう時に普通なら名字を呼ばれるところを、「ウィリアムさーん」とミドルネームで呼ばれたりしました。これは、日本名でいうと「太郎さーん」と呼ばれているのと同じですから、ちょっと恥ずかしい感じです。

大変だったのは、婚姻届を出す時です。ミドルネームを記入する欄がないので、ミドルネームを姓にするか、名にするか自己決定して、どっちかの欄に引っ付けて書いて下さいと役所の人に指示されました。

結局、ミドルネームは名字(姓)ではないので、名前の欄に記入した結果、僕の名前は「ニコラスウィリアム」という長い名前になってしまいました。

 

Username ユーザーネーム

最近はインターネットでどこかのサイトに登録する時、ユーザーネームを記入する事もありますが、これはそのサイトを利用する為の名前ということですから、もちろん本名でなくてもよいですね。

ユーザーネームに本名、暗証番号に自分の誕生日を使っている人は今すぐ変えましょう。

 

 

名字と名前は英語でいろいろな言い方がありますね。ファーストネームとラストネームがごちゃごちゃにならないよう慣れておきたいですね。

 

関連記事

自己紹介  I am~とMy name~の違い

 

 

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

サンドイッチ 英会話By Nick Kemp: 英会話 教師


More shows like サンドイッチ 英会話

View all
Hapa英会話 Podcast by Jun Senesac: バイリンガル 英会話 & ビジネス英語 講師

Hapa英会話 Podcast

227 Listeners