
Sign up to save your podcasts
Or
密かに作っているひみちゅ結社 啓心塾のフェイスブックのグループページ(ファンクラブ)。会員数100名突破を前に、取り組むべき難題が…
《TIPS LIST》
【噛み噛みな理由はこの後】/その他
ポッドキャストでのファン層拡大のため、リスナーの皆さまの声をフィードバックしていけたら…ということで、フェイスブックにグループページを作っているのですが、そのネーミングが昭和風(?)すぎてよろしくないとのご指摘が。それを受けて、ゆみやんずが苦心したページ名の案の数々が、あまりにベタすぎて絶句した直後の収録…的な。
【ファンクラブ(という名前)では敷居が高い?】/その他
ファンクラブと銘打つと、熱心なリスナーじゃないと登録できないのでは?というイメージを与えるとの懸念が浮上。そもそも、フェイスブックのグループページでよいのかも含めて、検討課題とされているところで…
【啓心の部屋】/テレビ番組
テレビ朝日系の『徹子の部屋』という番組で、レディー・ガガが出演した際、司会者の黒柳徹子の玉ねぎヘアーを体で表現すべく、ガガが玉ねぎ衣装で登場した伝説のシーンにインスパイアされています。
【誕生数秘学】/誕生数秘学
カバラ数秘を土台に、はづき虹映氏により、誰もが手軽に数秘の読み解きを実体感できるように工夫されたもの。『怖いほど運命が見える!「誕生日占い」の本』、『誕生数秘学の智慧-誕生日が示す人生の指針、隠された才能』辺りが読みやすくてお勧めです。
【転職】/誕生数秘学
誕生数秘学の良いところは、前世から受け継ぐ魂の癖と、今生で選んだ生き方を比較しつつ、何が向いているのか?を知ることができるところ。割と、前世の魂の癖の部分が色濃く出て職を選んだ人の中に、「今の自分の職業が本当に自分の適職なのか?」についての疑問を抱く人が多いことがわかり、最近、取り入れ始めたものだったりします。
【ジャンヌ・ダルク的な方々】/誕生数秘学
誕生数秘学では、生年月日の「日」の部分で、スピリチュアルナンバーというのを出し、前世の魂の癖の部分を割り出します。「31日」生まれなら、「3+1=4」で、「4(堅実家)」というのが出てくるといった具合です。啓心塾の塾生は、なぜか、スピリチュアルナンバー「9(賢者)」を持つ人が多く、前世の記憶は、革命家や宗教家、市民派リーダーといった、理想に燃え、理想に散った(可能性が高い)人。いわゆる、ジャンヌ・ダルク的な生き方をしていたのではないかと推察されるところで…
【エンジェルナンバー「5」】/誕生数秘学
生年月日の年・月・日をすべて足すことで算定されるのがエンジェルナンバー、即ち、現世で選んだ生き方の部分。「1968年1月2日」生まれであれば、「1+9+6+8+1+2=27」で、十の位と一の位を足し、「2+7=9」となり、「9(世界平和を願う理想主義者)」という数字が出てきます。エンジェルナンバー算定の場合は、「1」~「9」に加えて、「11」、「22」、「33」も、マスターナンバーという特別な数字として、計算過程でこの数字が出たときは、それ以上足さずに、そのまま使います。ちなみに、エンジェルナンバー「5」は、多芸多才な自由人タイプ。興味関心のあることを片っ端からやってみようというタイプ…ゆえに、啓心塾のようなニッチな学びの場にも足を運ぶ方が多いわけで…
【フィルター】/誕生数秘学
生年月日の月・日を足して算定するのが、チャレンジナンバー。これが今生での攻略すべき課題となるのですが、これと今生のエンジェルナンバーとの絡みでこじらせることがあったり、あるいは、前世のスピリチュアルナンバーの生き方と真逆のエンジェルナンバーを今生で選んだりすると、それまた、自分の生き方を模索することになったり… さらに、ここに、名前の一音一音の読み解きを加えてみることで、本来の生き方と、音から得られる持ち味のギャップに悩むことになったりするわけです。といっても、実は、「あっ、だから、そういう名前の構成になっていたんだ…」と、腑に落ちるところも大きかったりするのですが、そこら辺の話は、いずれまた。
【スピリチュアルナンバー「2」】/誕生数秘学
生年月日の日の部分で、スピリチュアルナンバーが「2」となっている方(例:「20日」生まれ、「2日」生まれなど)は、サポーター型の生き方を選んできた人で、前世は、王様に使える大臣や執事などになります。
【エンジェルナンバー「3」】/誕生数秘学
生年月日の年・月・日で出した、エンジェルナンバーが「3」の方は、エンターテイナーにして、ムードメーカー。今生を思いっきり楽しむために生まれてきた方です。
【チャレンジナンバー「1」】/誕生数秘学
生年月日の月・日で出した、チャレンジナンバーが「1」の方(例:「1月27日」生れの場合、「1+2+7=10」、「1+0=1」で「1」の方となります。)の場合、今生での自分が攻略すべき課題は、「決断と自己主張」。チャレンジナンバーは自分の苦手意識をもつ分野になりますが、これを攻略することで、人生が開けていくため、そこが苦手だからと、避けて通る人生を歩んでいると、自分の人生に違和感を感じやすくなったりします。
【ストーリー】/誕生数秘学
前世、今生、そして、今生のチャレンジ分野の三つを並べてみることで、その人が、何を思い、今生どんな人生を送りたいと思ってきたのか?という、ストーリーが見えてきたりします。これが頭の中でイメージできるようになると、自分の進むべき道も見えてくるので、誕生数秘学を使って、ぜひ、一度、自分の数を出してみた上で、検証してみてほしいところです。
【お水がほしい!】/天の声
うん、まぁ…ね。収録中に不意の出来事はつきもの…的な。
【数字の日本バージョンでの解釈】/数秘
一口に数秘と言っても、その国その国で培われてきた「数」のイメージの違いがあるため、一様に、日本人にもすぐに適用できるところではないというのが、難しいところ。この部分を踏まえた上で、誕生数秘学や、やまと式かずたま術は、日本での数の在りようというフィルターを通して、整理しなおしてくれているので、腑に落ちやすいというのが素敵なところです。
【Line@での特別割引クーポン】/Line@
ときどき、僕の「Line@」のアカウントから、お試し鑑定クーポン券などが配布されたりして、お得な価格で鑑定を受けられたりします。今回の誕生数秘学も、試験的に何人か見てみたくて、人数限定の特別価格クーポンでモニター募集を行っています。興味ある方は、ラインで「@Ido8593m」で検索をかけていただくと、登録できますので、ぜひ、チェックしてみていただければと♪
密かに作っているひみちゅ結社 啓心塾のフェイスブックのグループページ(ファンクラブ)。会員数100名突破を前に、取り組むべき難題が…
《TIPS LIST》
【噛み噛みな理由はこの後】/その他
ポッドキャストでのファン層拡大のため、リスナーの皆さまの声をフィードバックしていけたら…ということで、フェイスブックにグループページを作っているのですが、そのネーミングが昭和風(?)すぎてよろしくないとのご指摘が。それを受けて、ゆみやんずが苦心したページ名の案の数々が、あまりにベタすぎて絶句した直後の収録…的な。
【ファンクラブ(という名前)では敷居が高い?】/その他
ファンクラブと銘打つと、熱心なリスナーじゃないと登録できないのでは?というイメージを与えるとの懸念が浮上。そもそも、フェイスブックのグループページでよいのかも含めて、検討課題とされているところで…
【啓心の部屋】/テレビ番組
テレビ朝日系の『徹子の部屋』という番組で、レディー・ガガが出演した際、司会者の黒柳徹子の玉ねぎヘアーを体で表現すべく、ガガが玉ねぎ衣装で登場した伝説のシーンにインスパイアされています。
【誕生数秘学】/誕生数秘学
カバラ数秘を土台に、はづき虹映氏により、誰もが手軽に数秘の読み解きを実体感できるように工夫されたもの。『怖いほど運命が見える!「誕生日占い」の本』、『誕生数秘学の智慧-誕生日が示す人生の指針、隠された才能』辺りが読みやすくてお勧めです。
【転職】/誕生数秘学
誕生数秘学の良いところは、前世から受け継ぐ魂の癖と、今生で選んだ生き方を比較しつつ、何が向いているのか?を知ることができるところ。割と、前世の魂の癖の部分が色濃く出て職を選んだ人の中に、「今の自分の職業が本当に自分の適職なのか?」についての疑問を抱く人が多いことがわかり、最近、取り入れ始めたものだったりします。
【ジャンヌ・ダルク的な方々】/誕生数秘学
誕生数秘学では、生年月日の「日」の部分で、スピリチュアルナンバーというのを出し、前世の魂の癖の部分を割り出します。「31日」生まれなら、「3+1=4」で、「4(堅実家)」というのが出てくるといった具合です。啓心塾の塾生は、なぜか、スピリチュアルナンバー「9(賢者)」を持つ人が多く、前世の記憶は、革命家や宗教家、市民派リーダーといった、理想に燃え、理想に散った(可能性が高い)人。いわゆる、ジャンヌ・ダルク的な生き方をしていたのではないかと推察されるところで…
【エンジェルナンバー「5」】/誕生数秘学
生年月日の年・月・日をすべて足すことで算定されるのがエンジェルナンバー、即ち、現世で選んだ生き方の部分。「1968年1月2日」生まれであれば、「1+9+6+8+1+2=27」で、十の位と一の位を足し、「2+7=9」となり、「9(世界平和を願う理想主義者)」という数字が出てきます。エンジェルナンバー算定の場合は、「1」~「9」に加えて、「11」、「22」、「33」も、マスターナンバーという特別な数字として、計算過程でこの数字が出たときは、それ以上足さずに、そのまま使います。ちなみに、エンジェルナンバー「5」は、多芸多才な自由人タイプ。興味関心のあることを片っ端からやってみようというタイプ…ゆえに、啓心塾のようなニッチな学びの場にも足を運ぶ方が多いわけで…
【フィルター】/誕生数秘学
生年月日の月・日を足して算定するのが、チャレンジナンバー。これが今生での攻略すべき課題となるのですが、これと今生のエンジェルナンバーとの絡みでこじらせることがあったり、あるいは、前世のスピリチュアルナンバーの生き方と真逆のエンジェルナンバーを今生で選んだりすると、それまた、自分の生き方を模索することになったり… さらに、ここに、名前の一音一音の読み解きを加えてみることで、本来の生き方と、音から得られる持ち味のギャップに悩むことになったりするわけです。といっても、実は、「あっ、だから、そういう名前の構成になっていたんだ…」と、腑に落ちるところも大きかったりするのですが、そこら辺の話は、いずれまた。
【スピリチュアルナンバー「2」】/誕生数秘学
生年月日の日の部分で、スピリチュアルナンバーが「2」となっている方(例:「20日」生まれ、「2日」生まれなど)は、サポーター型の生き方を選んできた人で、前世は、王様に使える大臣や執事などになります。
【エンジェルナンバー「3」】/誕生数秘学
生年月日の年・月・日で出した、エンジェルナンバーが「3」の方は、エンターテイナーにして、ムードメーカー。今生を思いっきり楽しむために生まれてきた方です。
【チャレンジナンバー「1」】/誕生数秘学
生年月日の月・日で出した、チャレンジナンバーが「1」の方(例:「1月27日」生れの場合、「1+2+7=10」、「1+0=1」で「1」の方となります。)の場合、今生での自分が攻略すべき課題は、「決断と自己主張」。チャレンジナンバーは自分の苦手意識をもつ分野になりますが、これを攻略することで、人生が開けていくため、そこが苦手だからと、避けて通る人生を歩んでいると、自分の人生に違和感を感じやすくなったりします。
【ストーリー】/誕生数秘学
前世、今生、そして、今生のチャレンジ分野の三つを並べてみることで、その人が、何を思い、今生どんな人生を送りたいと思ってきたのか?という、ストーリーが見えてきたりします。これが頭の中でイメージできるようになると、自分の進むべき道も見えてくるので、誕生数秘学を使って、ぜひ、一度、自分の数を出してみた上で、検証してみてほしいところです。
【お水がほしい!】/天の声
うん、まぁ…ね。収録中に不意の出来事はつきもの…的な。
【数字の日本バージョンでの解釈】/数秘
一口に数秘と言っても、その国その国で培われてきた「数」のイメージの違いがあるため、一様に、日本人にもすぐに適用できるところではないというのが、難しいところ。この部分を踏まえた上で、誕生数秘学や、やまと式かずたま術は、日本での数の在りようというフィルターを通して、整理しなおしてくれているので、腑に落ちやすいというのが素敵なところです。
【Line@での特別割引クーポン】/Line@
ときどき、僕の「Line@」のアカウントから、お試し鑑定クーポン券などが配布されたりして、お得な価格で鑑定を受けられたりします。今回の誕生数秘学も、試験的に何人か見てみたくて、人数限定の特別価格クーポンでモニター募集を行っています。興味ある方は、ラインで「@Ido8593m」で検索をかけていただくと、登録できますので、ぜひ、チェックしてみていただければと♪