2021年12月9日に開催した「GIVE SPACE実践者コミュニテイプログラム」プレ体験イベントアーカイブ音声です。
[GIVE SPACE 実践者コミュニテイプログラムの詳細はこちらから]
https://aidalab-givespace-community.p...
あいだラボでは、ベルリンを拠点に活躍するエコロジカルアーティスト井口奈保氏と協働し、井口さんが提唱する GIVE SPACEの方法論を学び、それぞれの住む土地・環境で実装・実践を試みるための「GIVE SPACE実践者コミュニテイプログラム」をスタートします。
本トークイベントは、プログラム募集に先立ち、井口さんを招いたトークイベントおよびGIVE SPACEを体感するミニ体験セッションとなります。
【GIVE SPACE 実践者コミュニテイプログラムについて】
人が他の生物種にスペースを返していくための新たなアーバンデザインの方法論 GIVE SPACEの考え方と手法を学び、それぞれの住む土地・環境で実装・実践を試みるための実践者コミュニティプログラム。
実践共同体(Community of Practice)の理論をベースに、GIVE SPACEの実践・共有・学び合いの循環サイクルを回します。周囲に手を入れられる土地や場所をお持ちの方はもちろん、ご自宅の庭やベランダなど身近なスペースから実践をスタートしていくことができますので、どなたでもご参加いただけます。ご興味ある方はEcological Memes SNSや「あいだの探索・実践ラボ」のpeatixページをフォローください。
https://aidalab-givespace-community.p...
・井口奈保(エコロジカルアーティスト / GIVE SPACE提唱者)
2013年ベルリン移住。働き方、住む土地、時間、お金、アイデンティティ、街との関係性、地球エコシステムとの連環。どういったスタンスでどう意思決定するか?都市生活のさまざまな面を一つ一つ取り上げ実験し、生き方そのものをアート作品にする。近年は南アフリカへ通い、「人間という動物」が地球で果たすべき役割を発見、その実践を「GIVE SPACE」というコンセプトに集約し方法論を構築中。また、「GIVE SPACE」を広く伝えるための物語「Journey to Lioness」を映像やイラストレーションで制作。ベルリン市民とともに進めているご近所づくりプロジェクト「NION」共同創始者。またアーバンネイチャーを守り、増やすために、世界中の都市をまるで国立公園のようにしていこうとするロンドン発のグローバルムーブメント、「ナショナルパークシティ」のベルリン共同創始者。
*井口さんやGIVE SPACEについての参考記事
・何かと何かの「あいだ」をどう見るか。二元論を超越する「あわい」を追求した4日間。
https://greenz.jp/2021/05/12/ecologic...
・異種の生きるテリトリーを見つめるアーバンデザイン「Give Space - Research in Biophilia」vol.1
http://boundbaw.com/world-topics/arti...
エコシステミック・カタリスト / 一般社団法人Ecological Memes代表理事・発起人 / 株式会社BIOTOPE 共創パートナー
世界28ヶ国を旅した後、Impact HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援を行う。その後、個人の生きる感覚を起点とした企業での事業創造を支援。共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて幅広い業界での戦略づくりや事業開発を手がけたのち、独立。現在は、循環・再生型社会に向けた企業の未来ビジョンや事業づくりを伴奏するカタリスト・共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。「菌と共に暮らす」ぬか床コミュニティ主宰。
持続可能な社会に向けて、想いや関心テーマはあるけれど、自分には何ができるだろうか。アイデアやビジョンをどのように現実化して、小さくてもコト・行動を起こしていけるだろうか。そんな方のためのトークシリーズ。
人と自然の新たな関係性をひらいてく事業やプロジェクトを起こして活動している実践者たちをお招きし、現在いたるまでの旅路や導き、直面する困難をどのように乗り越え、周囲やリソースを巻き込み、活動を進めてきたのか、人が自然や他の生命と共に繁栄していく「再生・共繁栄型の未来に向けた実践知」を深めます。
あいだの探索・実践ラボは、これからの時代のヒトと環境の関係性を二元論を超えて問い直し、再生・共繁栄的な未来に向けてコトを起こしていくための探索・実践型の共同体です。あいだの回復・生成をテーマに、エコロジー×ビジネス×デザインの各領域を横断した学び直しと、各地でパートナーと展開するフィールド体験を通じ、理論・身体実感・風土に根ざしたプロジェクト・事業を起こしていくための運動体を目指しています。
https://aida-lab.ecologicalmemes.me
【一般社団法人 Ecological Memesについて】
エコロジーや生態系を切り口に様々な学際領域を横断する探究者・実践者が群れていく共異体として活動。人が他の生命や地球環境と共に繁栄していくリジェネレーションの時代に向け、個人の生き方やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索しています。https://www.ecologicalmemes.me/