ポッドキャストや音声配信を続けることって、実はものすごい「自分探しの旅」になるって知ってましたか?今回の放送では、「ポッドキャストを始めた方がいい理由」について話していますが、特に強調したいのが「自己分析とメタ認知が深まる」という点です。発信のテーマを探す過程で、「自分は何が本当に好きなんだろう?」「なぜそれに興味があるんだろう?」と深く自分と向き合うことになります。それは、誰かに見せるためだけじゃなく、何より自分自身のためになるんです。僕自身、発信を続ける中でたくさんの発見がありました。もしあなたが、発信を通して自分をもっと深く知りたい、成長したいと考えているなら、今回の話はきっと響くはず。ぜひ聞いて、一緒に発信の意味を探求しましょう!
(00:00) オープニング・1600回配信者が語る発信の理由
(00:29) 今回のテーマ:なぜ今ポッドキャストを始めるべきなのか?
(01:37) ポッドキャストのマネタイズは無理?でも未来はある!
(03:06) 競合が少ない今がチャンス!企業も個人も参入しにくい理由
(04:11) 継続の鍵:心から好きなテーマじゃないと続かない理由
(04:42) ネタ切れ・しんどさの原因と特化型発信の難しさ(05:31) ポッドキャストのテーマ設定:アルゴリズムと自分の興味
(06:42) テーマ探しのヒント:本当に好きなことの深掘り方(猫の例)
(07:21) 自己分析で見つける「本当に好きなこと」:内省の重要性
(09:10) ネタ探し不要!無意識レベルで考えていることを話そう
(09:51) おすすめの始め方:Stand.fmの声のブログから気軽にスタート
(10:25) 音声配信を「楽しみ」として習慣化するコツ
(11:16) ポッドキャスト番組作りがもたらす自己分析とメタ認知
(12:10) 発信は誰のため?一番は自分のためになるという実感
(13:28) 僕が「発信中毒」を始めた理由:テーマ探求と仮説検証
(14:15) 発信はノウハウや承認欲求だけじゃない!始める価値と応援(15:18) まとめとリスナーへのお願い
—
【関連リンク】
▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
https://voicy.jp/channel/2534
▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
https://note.com/kanerinx/membership
▼X(感想タグ #発信中毒)
https://x.com/kanerinx
▼匿名お便りフォーム
https://x.gd/Q_Kanerin