焚き火ラジオ Takibi Radio

焚き火ラジオ シーズン1-5 齋藤紘良さん 渋谷/世田谷/町田などで保育園などを経営するミュージシャンでお寺の副住職「定められた人生の半分を楽しみながらグルーヴ拡張」


Listen Later

トークノートはこちらです↓

  • 渋谷のこども園に併設されている子育て支援スペースBUTTERで収録
  • 2018年にオープンして早くも2年
  • カフェに人が集まってくる
  • 子供たちからも「紘良さん!」と呼ばれている
  • 渋谷、世田谷、町田、相模原などで保育事業を運営
  • 通っている子供は合計500名以上
  • スタッフも300名以上
  • 気がついたら大きな規模になっていました
  • 増やそうとして増えたわけでなく
  • 各施設のスタッフが集まり経験をシェアする機会がある
  • 地域によって家庭環境も遊び場も大きく異なる
  • 子供たちと毎日面白いことを考えて編み出す
  • 社会福祉法人 東香会(とうこうかい)
  • やさしい法人東香会は1978年に誕生して紘良さんは4代目の理事長
  • 2007年頃にヨーロッパで1年間福祉の勉強
  • イギリスのロンドン・キルバンを拠点に語学学校に通いながら一人暮らし
  • フィンランドの幼稚園などで経験
  • 物価の高さに泣かされる
  • 格安スーパーで買ったパンや自作弁当でしのぐ
  • 食べられなくてガリガリに痩せた
  • 音楽ソーシャルネットワークMy Space
  • 有名なミュージシャンとも繋がれた
  • 英国のフォークロックバンドPentangleとVashti Bunyan
  • ミュージシャンにインタビューしてBalladという小冊子を制作
  • 町田の住宅街の丘の上にある「しぜんの国保育園」
  • 保育園で開催されるサウンド園庭という音楽フェス
  • https://www.youtube.com/c/higashinikaoru
  • 15年前からやりたかったことが今、実現している
  • 子供たちに夢を語らせることはあんまり意味がないかも
  • なぜなら大人になってからも夢は増えていくから
  • 子供たちの今が大切
  • 抜き差しの上手い仕上がりの良い子供
  • 3000人がやってきて行列をつくる「くらしのmoto市」
  • お寺の境内本殿で音楽ライブ
  • 簗田寺に併設している保育園
  • 園長の紘良さんはBrooklynのキャップ
  • バグパイプでハーメルンの笛吹き
  • 半分は楽しいから、半分は意識的にチューニングしながらやっている
  • 子供にとって子供と大人の境界はない
  • 大人は子供から一緒になって楽しんでくれるか見られている
  • 作為を感じ取られると子供たちは引いていく
  • 子供たち自身もコミュニティーの中でチューニングしている
  • 保育園の学期テーマが「グルーヴ感」
  • しっかりと細かいカリキュラムは立てるけれど、それだけでは面白くない
  • 子供たちが不安になる時期は「ゆらゆら期」
  • 幼児期の体験は将来思い返される
  • 関わった子供は二十歳や高校生になっている
  • 保育ボランティアに関わってくれる卒園生
  • 親も子供も育っていく
  • コロナ禍のお父さんたち
  • リモート業務で自宅にいて昼間も子供と一緒
  • はじめて気がつく子供たちの姿に不安になるお父さんたち
  • わがままや不安定に見える姿もそれは子供の個性
  • 自分たち自身が不安だったお父さんたち
  • 仕事脳を家庭に持ち込んではいけない
  • 保育園は母性感覚の社会関係性
  • それが大きな男の子には理解できない
  • 能率や効率ではなく子供たちは感覚で生きている
  • アーティスティックな考えや閃きはロジックだけからは生まれない
  • お祭りが人間を発散させてくれる
  • 「ハレとケ」の「ケ」は放置していると枯れてしまい「穢れ」になる
  • コロナ禍で「ケ」が目に見えないまま蓄積されている
  • 心のギスギスをどこかで晴らしたいですね
  • 子供は穢れを晴らすのに大声を出したり高いところに登る
  • 大人は都会のオフィスビルの屋上で叫んでみては笑
  • 畑では気分は落ち込まない無になれる
  • どうにかして祭りのために集まりたい
  • 乙武さんはコロナ終わってもオンラインを続けて欲しい
  • 水田テラスのヤマガタデザイン
  • オンラインだからこその良さはコロナ後も残していきたい
  • 子供の頃からピアノをやっていたけれど嫌いだった
  • コンピューターで打ち込みの音楽を作り始めたのがきっかけ
  • 高校一年生頃に7歳年上の兄にパソコンを譲ってもらった
  • 年上の文化の影響を受けた
  • 高校生の頃はテクノ好き
  • 伝説のテクノフェスRainbow2000に16歳で行く
  • Underworld、石野卓球、Ken Ishii、細野晴臣、Orbital、The Orb
  • テクノ専門学校、田中フミヤ、とれまレコード
  • 当時のテクノ好きはオタクだった
  • united future organization、骨董通り青山Blue
  • Aphex Twin / Vol. 2-Selected Ambient Works
  • 音楽専門学校に通ったけど、就職の道は拓けない
  • 家族会議が開かれて実家のお寺を継ぐことになった
  • 駒沢大学の仏教学科に入学
  • 仏教学科を卒業すると、その後のお寺の修行が短縮される
  • 大学でギターマンドリンクラブに入部して初めてバンドを組んだ
  • テクノ好きのお坊さんは結構いる
  • 修行中の厳しい先輩和尚さんが実はテクノ好き
  • すれ違いざまに小声で「テクノ好きなんだ?」とささやかれる
  • 世界中の全てのドラッグよりも座禅が心地良いと悟った先輩
  • つらい修行期間だったけれど、いま思うと面白い体験だった
  • 能登半島の無茶苦茶寒いお寺で100日間の修行
  • 修行が終わって簗田寺の副住職になる
  • 自分の人生は半分決まっていて、残りの半分で楽しいことを考えてきた
  • お寺で異質な活動には批判も多かったけど、だんだん理解してもらえた
  • 今後、本格的に住職を継いでいく予定
  • 固定概念のお寺を開放して、人が集まるコミュニティにしたい
  • 法事やお墓参りだけでなく、生活の中でのサードプレイスに
  • お寺で気持ちや環境を変える
  • 四次元の場
  • 檀家制度はお寺のファンクラブ
  • 次回はストレッチしてさらに深い話を
  • ...more
    View all episodesView all episodes
    Download on the App Store

    焚き火ラジオ Takibi RadioBy Takibi Radio


    More shows like 焚き火ラジオ Takibi Radio

    View all
    healingsound:癒しの時間 by 太田和樹

    healingsound:癒しの時間

    0 Listeners

    ヒロシ・阿諏訪の焚火ラジオ by ヒロシと阿諏訪

    ヒロシ・阿諏訪の焚火ラジオ

    0 Listeners