■ 佐賀の戦国史 ■

【開催されます】別府大学シンポジウム「災害に対処するための近世城郭の記録化―3Dと災害の考古学-」


Listen Later

★2日間にわたって、下記のシンポジウムが開催されます。
城郭や石垣について複数の先生方のお話しが聴ける貴重な機会です。
★参加予約や申込は不要、
★参加費は無料、
と確認しました。市民参加歓迎との事で、当日会場へ行けば参加できます。
城郭ファンには特に、お勧めです!
告知文を転載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別府大学110周年記念事業
別府大学文学部研究ブランディング事業シンポジウム(第22回別府大学文化財セミナー)
「災害に対処するための近世城郭の記録化―3Dと災害の考古学-」
主催:学校法人別府大学、別府大学文学部研究ブランディング実行委員会、
別府大学文化財研究所、別府大学文学部史学・文化財学科、
共催:九州文化財保存学研究会、別府大学史学研究会ほか
●目的
文化財研究所では、これまで研究所で実施した調査研究を基に、最新の成果を学内・学外(大分市、太田市、長崎市、鹿児島市)において発信してきました。
本事業は、文学部研究ブランディング事業の最終年度であることから、研究ブランディング事業の主旨と事業の一環で実施した熊本城の石垣調査の成果を基軸に、シンポジウムを開催することを目的としています。その内容は、石垣の3D計測の展望と課題、各県の近世城郭での記録等の取組、文献から見た石垣の修復、現在の石垣の修復等、多角的な方向で「災害に対処するための近世城郭の記録化」について考えていくための市民参加型のシンポジウムです。
●内容
開催日時:平成30年 10月27日(土)・28日(日)
場所:別府大学メディア教育・研究センター4F メディアホール
10月27日(土) 13:00~
あいさつ・趣旨説明:文化財の保存・保護のための記録 飯沼 賢司 (別府大学文学部史学・文化財学科教授)
13:10~14:30 記念講演:
「アジアへ出かけて人材養成ーR.マグサイサイ賞に輝くー」石澤 良昭 氏(上智大学アジア文化財研究所)
14:30~15:40 休憩(10分間)
14:40~15:50 講演2:
「城郭石垣の構造的特徴と整備」 宮武 正登 氏 (佐賀大学)
15:50~17:00 講演3:
「近世城郭の普請と修復」 白峰 旬 (別府大学文学部史学・文化財学科教授)
10月28日(日) 9:00~
9:00~ 9:30 発表1:
「文化財の3D計測の方法と理論」 田原 隼人 氏 (㈱明大工業)
9:30~ 9:50 発表2:
「熊本城の3D測量調査の研究成果」 玉川 剛司 (別府大学文化財研究所)
9:50~10:20 発表3:
「熊本城の災害復旧と課題」 嘉村 哲也 氏(熊本市熊本城調査研究センター)
10:20~10:30 休憩(10分間)
10:30~11:00 発表4:
「石垣の記録とその方法」 田中 健一郎 氏 (㈱とっぺん)
11:00~11:30 発表5:
「島原城の石垣調査」 宇土 靖之 氏 (島原市教育委員会)
11:30~12:00 発表6:
「佐伯城石垣の現状と調査」 福田 聡 氏 (佐伯市教育委員会)
12:00~13:00 昼食(60分)
13:00~13:20 発表7:
「永山城の被災状況と復旧事業の課題」 若杉 竜太 氏 (日田市教育委員会)
13:20~14:50 発表8:
「岡城の石垣の被災状況と石垣調査」 佐伯 治 氏 (竹田市教育委員会)
14:50~15:05 休憩(15分間)
15:05~16:30
シンポジウム「近世城郭の記録―3Dと災害の考古学-」
コーディネーター:飯沼賢司、田中裕介
パネラー:各発表者
是非ご参加、ご周知お願いいたいします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【印刷用PDF】:文化財セミナー.pdf
...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

■ 佐賀の戦国史 ■By 佐賀戦国研究会