(今日の放送の要約となります☺️)
おはようございます。
40代・50代の心を癒すカウンセラー、かまやんです。
今日は2024年1月3日、午前8時30分を過ぎたところです。
1月1日のライブ放送では、2時間にわたり深い話を共有できたこと、本当にありがとうございました。
短い間ではありますが、濃い時間を過ごせたと感じています。
今年1年、より多くの癒しをお届けできるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
■お正月の過ごし方
皆さんはお正月、どのようにお過ごしでしたか?
• 帰省された方
• 家でのんびりされた方
• 旅行を楽しまれた方
それぞれの形で楽しまれたことでしょう。
私は特別な行事はせず、スーパー銭湯でのんびりと過ごしました。休息を十分に取り、心と体をリフレッシュすることができました。
体と心は連動しています。
休みの間に心身をしっかり癒し、活力を得ることはとても大切なことです。
■今日のテーマ:イライラの正体と夫婦関係
「イライラ」は多くの人が経験する感情です。特に、お正月の家族との時間は、イライラのきっかけになりやすいですね。
以下は、よくあるシチュエーションです。
1. 夫が家事を手伝わない
• 「お正月だから」とゴロゴロする夫にイライラ。
2. 帰省先が夫の実家に偏る
• 夫側の実家に寄るのが当然のように感じられる不公平感。
3. 妻が感情的になり話し合いが進まない
• 感情的な対応により、建設的な話し合いができない状況。
4. どちらも折れずに喧嘩が続く
• 折れたら負けと考え、問題が長引くケース。
■イライラの感情を解放する方法
まずは感情を認めましょう。
怒りや悲しみなど、どんな感情も「感じてはいけないもの」ではありません。
感情を抑え込むと、逆に増幅し爆発する可能性があります。
「今、こう感じているんだ」と認めることで、心が少しずつ軽くなります。
■感情解放の具体的方法
• 「王様の耳はロバの耳」のように感情を吐き出す
感情を一人でじっくり感じ、言葉にする。
「なんであんなこと言うんだ!」と自分の中で思い切り発散しましょう。
• 感情をじっと感じることで手放す
感情を味わうと、不思議と「飽き」が訪れ、気持ちが軽くなるものです。
■イライラの原因を探る
自分自身に目を向けましょう。
相手を責めるより、自分が何を嫌だと思っているのかを考えます。
例:
• 社会的な価値観への疑問
• 「家事は女性がするもの」という固定観念。
• 過去の嫌な体験とのリンク
• 昔の仲間外れ体験が再び思い出される。
こうした原因を見つけることで、イライラの正体が見えてきます。
■最後に
感情を認め、解放し、自分の心を探ることで、イライラを解消する方法を学びました。
「心の癒し」は時間をかけて進めるものです。一歩ずつ取り組んでみてください。
引き続き、皆さんの心に寄り添うサポートをしてまいります。
いつでもお気軽にご相談ください。
カウンセラー かまやん
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/615fc98eafa93b18fcd92701