ResorTech(リゾテック)とは
沖縄においてデジタル社会を実現していく中で、社会・経済DXを推進する取組の総称です。
「Resort(リゾート)」と「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせた言葉です。 「ResorTech」はリゾート地である沖縄の観光産業をテクノロジーで支えるという発想からスタートし、今では、「リゾート地沖縄のあらゆる産業を支え、その生産性や付加価値を向上させるテクノロジー」という意味で使われています。
リゾテックエキスポ2023は、沖縄県の全産業DX推進と、観光地沖縄から国内外へのビジネス創出を推進します。
また、今年は台湾などのIT関連団体・企業と連携を深め、国内外のIT事業者様と、観光をはじめとした幅広い事業者様に、沖縄へ参集いただくことで、ResorTech Okinawaというブランドを世界に発信していきます。
これまでの取り組みの強化に加え、さらなる新たな取り組みを企画することで、より多くの分野とITソリューションのマッチングの場となることを目指し、展示会・シンポジウム・セミナー・オンラインセミナーを実施いたします。
会場を沖縄アリーナという、県内最大のデジタル設備を備えた施設に移すことにより、これまで以上にデジタルの世界を感じていただけるイベントになることでしょう。
リゾテックエキスポ2023
日時:2023年11月9日(木)・10日(金)
会場:沖縄アリーナ(沖縄県沖縄市山内)
ResorTech EXPO 2023 参加申込み:https://qpass.resortech-expo.okinawa/f/8018/resortech-expo2023inokinawa?cid=eventmarketing
ゲスト:
新里 恵梨 さん ResorTech EXPO in Okinawa実行委員会事務局
一般財団法人沖縄ITイノベーション戦略センター(ISCO)
ビジネスマッチングセクションシニアコーディネーター
2020年6月以降、沖縄ITイノベーション戦略センターに在籍。
沖縄県の実証プロジェクト支援を担当し、2022年4月からはResorTech EXPO in Okinawa実行委員会の広報担当としても活動。沖縄県で毎年開催される最大のIT・DX展示商談会「リゾテックエキスポ」の知名度向上に尽力。今年は11月9日・10日に沖縄アリーナで開催予定。
大城 直也さん
株式会社ワンダーリューキュー
クリエイティブ局
クリエイティブディレクター兼部⾧
「株式会社 博報堂デザイン」にて、永井一史氏に師事し「伊右衛門、アップルコンピューター」等のブランディングデザインを担当。その後、ブランドデザイン会社「株式会社DRAFT」にてグラフィックデザインや広告コミュニケーションを中心にデザイナーとして在籍後。2013年より、沖縄県を軸にデザイン経営・デザイン思考の普及に取り組んでいる。
過去の開催
ResorTech EXPO 2022 in Okinawa(リゾテックエキスポ2022)は、大盛況のうちに閉幕しました。
沖縄県内外問わず、過去最高の160団体・企業にご参画いただき、
来場者数も過去最高の13,000人を超える皆さまにお越しいただきました。誠にありがとうございます。
ResorTech EXPO in Okinawa実行委員会(稲垣 純一 実行委員長)は、ResorTech EXPO 2022 in Okinawa(リゾテックエキスポ2022のリアル会場(沖縄コンベンションセンター)が閉幕し、11月30日時点の来場者数を発表しました。
■リアル会場8,495名
■オンライン会場5,251名(11月30日時点)
合計:13,746名
リゾテックエキスポ2022開催概要
催事名 ResorTech EXPO 2022 in Okinawa
テーマ ちむぐくるDX 〜 デジタル・トランスフォーメーションの河を渡る
「ちむぐくる」は、心の優しさや豊かさを意味する沖縄の言葉です。
私たちは、<ちむぐくるDX>をテーマとして共生・平和・命を大切にする未来のためのイノベーションを提唱します。
主催 ResorTech EXPO in Okinawa 実行委員会(実行委員長:稲垣 純一)
会期 リアル会場:2022年11月17日(木)・11月18日(金)
オンライン会場:2022年11月1日(火)~2023年1月8日(日)
会場 リアル会場:沖縄コンベンションセンター展示棟・会議棟
内容 ・展示商談会(テーマ設定によるブース群の設定)
・シンポジウム、特別講演、DX セミナー
・逆商談ブース
対象分野 沖縄の観光産業を核とする全ての中小企業、自然との共存、地方創生
主な来場者 全ての産業でテクノロジー・サービスを必要とする事業者、行政関係者、学生、マスコミ
来場者数 合計:13,746名(11月30日時点)
・リアル会場8,495名
・オンライン会場5,251名(11月30日時点)
連携イベント 沖縄の産業まつり、沖縄大交易会、世界のウチナーンチュ大会、CEATEC 、京都スマートエキスポ
後援 一般社団法人日本テレワーク協会/一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会/公益財団法人大田区産業振興協会/大田区産業経済部/沖縄県商工会連合会/公益社団法人沖縄県工業連合会/一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー/沖縄県中小企業家同友会/一般社団法人沖縄県情報産業協会( IIA )/一般社団法人沖縄県経営者協会/公益財団法人沖縄県産業振興公社/沖縄経済同友会/一般社団法人沖縄県専修学校各種学校協会/一般財団法人沖縄県私学教育振興会/沖縄県商工会議所連合会/那覇商工会議所/沖縄振興開発金融公庫/総務省 沖縄総合通信事務所/NHK沖縄放送局/沖縄テレビ放送株式会社/ 琉球朝日放送株式会社 /沖縄タイムス社/琉球新報/琉球放送株式会社
計 24 社
関連動画:ツーリズムEXPO初の沖縄開催 現地からレポート
https://www.youtube.com/live/NuyDn_4mG_4