Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
「more or less」は、40代半ばの編集者YANOと映像プロデューサーMAEDAがお届けする超個人的人生の学びと発見を共有し合う井戸端会議プログラムです。仕事やプライベートの「たす・ひく・みがく」 ──「足したこと、増やしたこと」「引いたこと、減らしたこと」、そして「磨いたこと」 ── を通して、これからの人生を楽しく生きるヒントを語り合います。居酒屋の隣の席から聞こえてくる、たわいもない... more
FAQs about more or less:How many episodes does more or less have?The podcast currently has 39 episodes available.
April 02, 2025他人の人生を生きない。 | Ep04 | 別冊more or less映像プロデューサー前田のひとりごと。僕は、好きな言葉や考え方を「心のサプリメント」と呼んで、心のポケットに忍ばせています。まずは、アップルの創業者である、スティーブ・ジョブズさんの言葉だ。ジョブズさんが、2005年にアメリカ・スタンフォード大学で卒業生に向けて行った有名なスピーチの中からの一説についてです。Steve Jobs' 2005 Stanford Commencement Addresshttps://youtu.be/UF8uR6Z6KLc?si=yF1Ms2ld1QfVthqz...more2minPlay
March 25, 2025生きのびるための「余白」 | Ep24 | more or less始まりました、「more or less」です。日々の暮らしであれ、仕事であれ、充実しているときは大抵かたわらに「余白」があります。お気づきですか? でも、その語感とは裏腹に、勝手に生まれるものではなく、意図的にならなければ生まれないものである。一見、無駄と思えたり、遠回りと思うことこそが、余白の種になることもある。なんとも捉えどころのない「余白」について、おじさんふたりは語ります。仕事や生活の役に立つかもしれません。立たなければ、ご容赦ください。悪しからず。...more34minPlay
March 18, 2025「仕上がり感」という名の北極星 | Ep23 | more or less始まりました、「more or less」です。ものづくりをする人もそうでない人も、何をするにも「北極星」って必要ですよね。ED. Yにとっての北極星は「仕上がり感」。雑誌にしろ、映像にしろ、つくるプロセスでたくさんの人の手を借ります。みんながどこをめざしているのか。進むべき方向を示しているものがあるのかないのかで、クオリティは大きく変わります。ED. Yの師は、そんな北極星のことを「仕上がり感」と呼んでいました。20年近く前に教わり、いまも大切にしている言葉です。仕事や生活の役に立つかもしれません。立たなければ、ご容赦ください。悪しからず。ところで、ディグトリオのドキュメンタリーは、もう観た?...more30minPlay
February 27, 2025レイは言った「シンギュラリティはより近く」と | Ep22 | more or less始まりました、「more or less」です。働き方もデジタルリテラシーもひと昔前のおじさんたちが、生成AIについてハムより薄く語ります。年末に、ED. Yがある危機感から生成AI本を数冊読んで感じたことをきっかけに始まった会話も、行き着くところは心のメンターである菅付雅信さんの『インプット・ルーティン』! 結局、何に頼ろうが、いいアウトプットはいいインプット(今回の場合はプロンプト)次第ということ。そして問われるのは「選ぶ」という力なのだと、確信するのでありました。仕事や生活の役に立つかもしれません。立たなければ、ご容赦ください。悪しからず。...more34minPlay
February 11, 2025読書について | Ep03 | 別冊more or less映像プロデューサー前田のひとりごと。これは「変な生き物キヨシの220日」展でのモノローグである。その3は読書について。ある年齢を超えると、誰かに気にかけてもらう機会がめっきりと減る。言い換えれば、裁量という自由と引き換えに、ある種の孤独めいたものとの葛藤の始まりだ。そんなとき、心の支えとなるのが本なのかもしれない。それは友であり、師でもある。独り立ちしたPD. Mは愚直に読書に勤しんでいる。...more3minPlay
February 11, 2025コミュニティについて | Ep02 | 別冊more or less映像プロデューサー前田のひとりごと。これは「変な生き物キヨシの220日」展でのモノローグである。その2はコミュニティについて。「コミュニティをつくりたい」あるいは「つくろうと思っている」。そんな話をここ何年かよく耳にする。とてもいいことだとは思うが、果たしてつくるものなのか。実は意外と勝手にできていて、むしろ育てていくことのほうが大事なのではないか。5年とは長いのか、短いのか。よくわからないが、手塩にかけてきたことに変わりはない。それは京都からみんなで襷をつないだ動画を見れば、充分に伝わるはずだ。...more4minPlay
February 11, 2025仕事について | Ep01 | 別冊more or less映像プロデューサー前田のひとりごと。これは「変な生き物キヨシの220日」展でのモノローグである。その1は仕事について。物語の終わりは、次の物語のはじまりでもある。はじまりはいつだって不安だ。ただ、その不安は挑戦する者しか味わうことができない特別な味だ。人生の中であと何回味わえるのか。そんなことを考える年齢になってきた。さぁ、しまっていこう!...more4minPlay
January 29, 2025Fail Harderは創造の原動力なり | Ep21 | more or less始まりました、「more or less」です。仕事でもプライベートでも、何かをアウトプットしようとする時に「うまくやれるのか?」「失敗しないかな?」なんて不安がよぎるもの。人間だもの。初めてのことなら、なおさらです。でもね、「失敗は盛大に(Fail Harder)。それは創造の原動力だから」と教えてくれたのは、ED. Yの心のメンターでした。「量を求めなければ質は生まれない」という昭和生まれの戯言は、仕事や生活の役に立つかもしれません。立たなければ、ご容赦ください。悪しからず。...more23minPlay
January 14, 2025いくつになってもメンターは大事だよ | Ep20 | more or less新年始まりましたmore or lessです。遅めのスタートですが、今年もよろしくお願いします。昨年に引き続き、インプットだのアウトプットだのとうるさいオジさんでありたいと思います。新年ということで、新春大放談とばかりに今年の抱負を語っているうちに、話が横道に逸れてしまいました。オジさんの悪いクセです。今年も、仕事やプライベートの役に立つかもしれません。役に立たなければ、ご容赦ください。悪しからず。...more35minPlay
December 26, 2024本は答えを探すためではなく、次なる問いと出会うためにある | Ep19 | more or less始まりました、2024年最後の「more or less」です。5月のスタートから、のらりくらりと19回。聴いてくださった方々に感謝いたします。年末だから今年をふりかえろうと話し始めたものの、気がつけば脱線、脱線の連続。おじさんは思いついたことから話したくなる性質なのです。ということで、今年最後も例によって本のこと。やっぱり本は一生の友だちだから。さて、みなさんの今年イチ押しの読書なんでしたか。仕事や生活の役に立つかもしれません。立たなければ、ご容赦ください。悪しからず。では、また来年。...more56minPlay
FAQs about more or less:How many episodes does more or less have?The podcast currently has 39 episodes available.