Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
FAQs about 南仏昆虫記ポッドキャスト | 南仏自然写真館 | I. Suzuki:How many episodes does 南仏昆虫記ポッドキャスト | 南仏自然写真館 | I. Suzuki have?The podcast currently has 48 episodes available.
November 07, 2011第8回;巨大なダンゴムシ南仏の山では、伐採された木が放置されていることがあります。このような木の下には多くの生き物が住んでいます。今回は、松林の中で見つけた巨大なダンゴムシをご紹介します。...more0minPlay
November 07, 2011第7回;カエルの卵嚢南仏では秋から春にかけて雨が多いので、川が増水することがあります。川の増水で作られた岩場の水たまりは、真夏には干上がってしまうのですが、それまでの間、様々な水棲動物に生活の場を提供します。今回はそんな水たまりに産卵されたカエルの卵をご紹介します。...more0minPlay
November 07, 2011第6回;ナナイボコガネグモの卵嚢フランスには数種類のコガネグモの仲間が住んでいますが、もっとも良く見かけるのはナガコガネグモとナナイボコガネグモです。ナナイボコガネグモは日本には生息していません。今回は冬のナナイボコガネグモの卵嚢の中はどうなっているのか、ご紹介します。...more0minPlay
November 07, 2011第5回;成虫越冬するバッタたちバッタの多くは卵で越冬するのですが、一部のバッタは成虫で越冬します。私が今まで観察した中では、南仏では少なくとも5種のバッタが成虫越冬するようです。今回はその内の2種類をご紹介します...more0minPlay
November 07, 2011第4回;ミモザまだまだ寒い日が続きますが、ミモザが花を咲かせはじめました。彩りに乏しいこの時期、ミモザの明るい黄色が目を引きます。ミモザはオーストラリアを原産とする帰化植物ですが、南仏にすっかり定着しているようで、この時期には各地でミモザ祭りが開かれています。...more0minPlay
November 07, 2011第3回;クロサソリあまり知られてはいませんが、フランスにはサソリが生息しています。サソリというと、恐ろしい生き物というイメージが強いですが、今回ご紹介するクロサソリは比較的小型で、毒も弱く、性格もおとなしいです。...more0minPlay
November 07, 2011第2回;アカヤマアリヨーロッパアカヤマアリは塚状の巣を作り、真冬でも天気の良い日には巣の外に出て活動します。巣材を運んでいる個体もいますが、ほとんどはただ巣の上を歩いているだけのように見えます。まるで日光浴でもしているかのようです。...more0minPlay
November 07, 2011第1回;プラタナスグンバイプラタナスの幹は面白い模様をしていますが、これは樹皮が剥がれることによってできています。剥がれる前の樹皮の下のはわずかな隙間があり、多くの昆虫が越冬場所として利用しています。今回はそんな昆虫の1つ、その名もプラタナスグンバイをご紹介します。北米を原産とする帰化昆虫ですが、現在ではフランス全土に分布しているそうです。日本でも分布を広げているのだそうです。...more0minPlay
FAQs about 南仏昆虫記ポッドキャスト | 南仏自然写真館 | I. Suzuki:How many episodes does 南仏昆虫記ポッドキャスト | 南仏自然写真館 | I. Suzuki have?The podcast currently has 48 episodes available.