東京臨海高速鉄道70-000形 新宿〜新木場.m4a
JR埼京線→りんかい線の区間で録音。
-東京臨海高速鉄道70-000形、りんかい線-
車体、車内設備、運転台、主要機器、台車など基本的な設計はJR東日本の209系に準じた仕様で製造。これはりんかい線が臨海副都心線の名称で開業した当時は車両基地を有しておらず、JR東日本に委託しており、互換性のあるJR東日本の車両をベースにすることで、新造・保守費用の節減を狙ったため。検査時は新木場から京葉線を通り、京葉電車区(現・京葉車両センター)に回送されていた。定期検査は東京総合車両センターで担当。大崎開業前は新木場駅- (京葉線)蘇我駅- (外房線・総武快速線) - 錦糸町駅- (中央・総武緩行線) -お茶ノ水駅 (中央快速線) -新宿駅- (山手貨物線) -大崎駅のルートで回送されていた。なお、本形式はJR東日本209系同様にメンテナンスフリーに優れていることから、現在は新保全体系(月検査・年検査に該当する機能保全・重要部検査に該当する指定保全装置保全・全般検査に該当する車体保全)によって定期検査が実施されている。
所属は東臨運輸区である。開業時は東京テレポート下り方の未開業部分を留置線として使用し、列車検査と車両清掃以外の車両基地業務(月検査と重要部・全般検査)をJR東日本に委託していた。2002年(平成14年)の八潮車両基地(東臨運輸区)竣工によってこのトンネル内留置は解消された。保安装置はATS- PとATC- 6型を搭載している。1996年(平成8年)の開業当初は可搬型のATS-Snも使用できるようになっていたが、八潮車両基地の竣工と埼京線乗り入れに合わせて撤去、ATCに置き換えられた。なお、ATS-PとATCの切り替えは自動で行われるが、運転台右下の押しボタンにより手動で切り替えることも可能である。