綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

No.540 40度は人の限界


Listen Later

要約

この会議は「再生医療ネットワークpresents綺麗になるラジオ」の収録で、マツバラさん、ひめ先生、福田ちづるさんが参加しています。主に日本の猛暑について議論され、熱中症の危険性や対策について専門的な視点から解説されています。

会話の冒頭では、日本の異常な暑さについて触れ、38度や40度を超える気温が人体や製品に与える影響について話し合われました。ひめ先生は、このような高温では製品の設計温度を超えてしまい、リチウム電池の爆発や車の故障などの問題が発生すると説明しました。福田さんは最近外気温が42度を記録したと報告し、ひめ先生はそれをインフルエンザの高熱に例えました。

次に、熱中症のメカニズムについて科学的な説明がなされました。ひめ先生は、高温によるタンパク質の変性が熱中症の原因であり、体内の酵素が機能しなくなることでエネルギー産生ができなくなり、最悪の場合死に至ると説明しました。これは肉が焼けるのと同じ原理だと比喩的に説明されています。

また、暑さ対策としてイスラム文化における全身を覆う服装の合理性についても議論され、紫外線対策として理にかなっているという見解が示されました。日本でも同様に、紫外線対策として全身を覆う高齢女性の例が挙げられました。

最後に、熱の伝わり方について専門的な解説がありました。ひめ先生は「熱遮熱」という概念を説明し、熱の伝わり方には対流、伝導、熱遮熱の3種類があると述べました。特に窓からの熱の侵入を防ぐためには、カーテンなどで層を作ることが効果的だと説明されました。これは新生児集中治療室(NICU)の設計にも応用される原理で、窓の配置や遮熱対策の重要性が強調されました。

全体を通して、異常な暑さに対する科学的な理解と実践的な対策の重要性が強調された会議でした。

マツバラさん、ひめ先生、福田ちづるさんが「再生医療ネットワークpresents綺麗になるラジオ」の収録を行っています。会話は日本の異常な暑さから始まり、38度や40度を超える気温について話し合われました。ひめ先生は高温が製品の設計温度を超えてしまい、リチウム電池の爆発や車の故障などの問題が発生すると説明しました。福田さんは最近外気温が42度を記録したと報告し、ひめ先生はそれをインフルエンザの高熱に例えました。マツバラさんは体温より高い温度では肌を出すべきではないという一般的なアドバイスについて言及しました。

ひめ先生は熱中症のメカニズムについて科学的に説明しました。高温によるタンパク質の変性が熱中症の原因であり、体内の酵素が機能しなくなることでエネルギー産生ができなくなり、最悪の場合死に至ると説明しました。これを肉が焼けるのと同じ原理だと比喩的に説明し、熱中症の重症例が助からない理由を解説しました。

会話はイスラム文化における全身を覆う服装の合理性について展開しました。ひめ先生はイスラムの女性が肌を隠すことは紫外線対策として理にかなっていると説明しました。日本でも同様に、紫外線対策として全身を覆う高齢女性の例が挙げられました。マツバラさんはイスラムの出会い系サイトについて言及し、目しか見えない状態でのコミュニケーションについて驚きを表明しました。

高齢者のエアコン使用について議論され、節約のためにエアコンを使わない高齢者が熱中症のリスクがあることが指摘されました。福田さんはNHKでも高齢者に適切なエアコン使用を呼びかけていると言及しました。

ひめ先生は新生児集中治療室(NICU)の設計を例に、熱の伝わり方について専門的に解説しました。熱の伝わり方には対流、伝導、熱遮熱の3種類があると説明し、特に「熱遮熱」という概念を詳しく説明しました。窓からの熱の侵入を防ぐためには、カーテンなどで層を作ることが効果的だと説明され、これは家庭での熱中症対策にも応用できると強調されました。

  • 熱中症のメカニズム:
  • 体温より高い気温(38度以上)は危険
  • タンパク質の熱変性が熱中症の原因
  • 高温によりタンパク質が変性し、酵素の機能が失われる
  • エネルギー産生ができなくなり、重症例は回復困難
  • 現在の状況:
  • 外気温が42度に達する場合もあり、非常に危険な状態
  • 多くの製品の設計温度を超えている
  • リチウム電池の爆発リスク
  • 車のコンピューターシステムの故障
  • 熱の伝達メカニズム:
  • 伝導:物を通して熱が伝わる
  • 対流:空気の流れによる熱の移動
  • 輻射熱:熱源からのエネルギー放射
  • 効果的な対策:
  • 窓からの熱を遮断する
  • カーテンやブラインドの使用(レースでも効果あり)
  • 二重窓の設置
  • 層を作ることで熱の侵入を遅らせる
  • エアコン使用時も窓からの輻射熱に注意
  • NICU(新生児集中治療室)の設計:
  • 窓の配置と熱対策が重要
  • 建築基準法の規制と医師の意見書による対応
  • 小さな患者への熱の影響を最小限に抑える工夫
  • 保育器による追加の壁の設置
  • 窓からの日光を制限


チャプター日本の異常な暑さと熱中症の危険性 ‎熱中症のメカニズムと科学的説明 ‎イスラム文化と暑さ対策‎エアコンの適切な使用と熱中症対策 ‎熱の伝わり方と効果的な対策 ‎アクションアイテムひめ先生が提案した、窓にカーテンを設置して熱遮熱対策をすること。レースカーテンでも効果があるとのこと。 ‎マツバラさんが提案した、40度の日本を乗り切るために熱遮熱の原理を応用した対策を実施すること。 ‎ひめ先生が説明した、エアコンを適切に使用し、窓を閉めて外からの熱の侵入を防ぐこと。 ‎プロジェクト同期/状況更新 議事録暑さ対策と健康への影響熱の伝わり方と対策医療施設設計における熱対策アクションアイテムエアコン使用時も窓からの輻射熱対策を行う高齢者の熱中症予防のための室内環境整備を徹底する複数層の遮熱対策(カーテン、ブラインドなど)を実施する

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

綺麗になるラジオ By HIMECLINICBy CLINIC HIME