綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

No.544 GLP-1の新発見リスク


Listen Later

要約

この放送では、マツバラ氏とひめ先生がGLP1製剤(いわゆる「痩せ薬」)の不適切な使用と危険性について議論しています。ひめ先生は、厚労省や糖尿病学会、製薬会社がGLP1製剤の痩せ薬としての使用に反対しているにもかかわらず、SNSなどでLINE診察と称して無診察処方を行うクリニックが増えていることに強い懸念を示しています。

特に注目すべき点として、最近の研究で糖尿病患者におけるGLP1製剤の使用と新生血管型加齢黄斑変性(目の病気)との関連性が明らかになったことが挙げられます。約120万人を対象とした調査で、GLP1製剤を使用している患者はそうでない患者と比較して、この目の病気のリスクが約2.2倍高いことが判明しました。

ひめ先生は、日本では肥満症用にはウゴービというGLP1製剤のみが認可されており、それも専門医の処方が必要であると強調しています。SNSで広告を出して安易に処方するクリニックについては、「麻薬の売人と同じ」と厳しく批判しています。

最近では、インフルエンサーの間でも「マンジャロ」と呼ばれるGLP1製剤の広告依頼を断るケースが増えており、美容関係の医師の間でもこうした薬を販売する医師との関わりを避ける動きが出てきていると指摘しています。

ひめ先生は、マンジャロを販売すると謳うクリニックは危険であり、そこでの治療はすべて危険である可能性が高いと警告しています。すでに副作用による体調不良で救急搬送されるケースも報告されており、消費者庁も警告を出していると述べています。

最後に、マツバラ氏が「痩せたい場合はどうすればいいのか」と質問したのに対し、ひめ先生は「食べるな」と端的に回答して放送を締めくくっています。

マツバラ氏とひめ先生は、再生医療ネットワークの「綺麗になるラジオ」の放送を開始しました。ひめ先生は、厚労省、糖尿病学会、製薬会社がGLP1製剤の痩せ薬としての使用に反対しているにもかかわらず、SNSでLINE診察と称して簡単な質問だけで処方するクリニックが増えていることに懸念を示しました。ひめ先生は、このような無診察処方は危険であり、患者の健康を害する可能性があると警告しています。

マツバラ氏は、糖尿病患者を対象とした調査で、GLP1製剤の使用と新生血管型加齢黄斑変性(目の病気)との関連性が明らかになったことを紹介しました。ひめ先生は、この病気が進行すると視力を失う可能性があり、血管が水晶体に入り込んで網膜に異常をきたす深刻な病気であると説明しました。約120万人を対象とした調査で、GLP1製剤を使用している患者はそうでない患者と比較して、この目の病気のリスクが約2.2倍高いことが判明したと述べています。

ひめ先生は、厚労省や学会の警告にもかかわらず、SNSで堂々とGLP1製剤を販売する医師について、「麻薬の売人と同じ」と厳しく批判しました。最近では、インフルエンサーの間でも「マンジャロ」と呼ばれるGLP1製剤の広告依頼を断るケースが増えており、医療的な薬をインフルエンサーが販売するものではないという認識が広がっていると指摘しています。美容関係の医師の間でも、こうした薬を販売する医師との関わりを避ける動きが出てきていると述べました。

マツバラ氏とひめ先生は、GLP1製剤を痩せ薬として使用することの危険性について議論しました。ひめ先生は、この薬の副作用により体調不良で救急搬送されるケースが報告されており、家で動けなくなったり倒れたりする例が多数あると警告しています。消費者庁も警告を出しており、「マンジャロ売ります」というクリニックからは距離を置くべきだと強調しました。最後に、マツバラ氏の「痩せたい場合はどうすればいいのか」という質問に対し、ひめ先生は「食べるな」と端的に回答しました。

  • 本ミーティングは、GLP-1製剤(肥満症治療薬としての不適切使用を含む)に関する最新状況、リスクエビデンス、周辺ステークホルダー(厚労省・学会・医療機関・インフルエンサー)の動向、ならびにユーザー安全確保の観点での方針確認を目的としたステータス更新。
  • 規制・学会のスタンス
  • 厚労省および糖尿病学会は「痩せ薬」と称したGLP-1乱用に断固反対。
  • 日本で肥満症適応が認められているのは「ウゴービ(肥満症用)」のみで、専門医の管理下で保険適用。
  • 市場の不適切実態
  • SNS上での「LINE診察」による実質的な無診察処方が横行。
  • 形式的なYes/No確認のみで実態は診察不備。
  • 倫理性・医療モラルの欠如が指摘され、違法・不正リスクが高い。
  • 一部クリニックが堂々と価格広告を出稿するなど、麻薬の売人になぞらえるレベルの逸脱行為が見受けられる。
  • インフルエンサー周辺
  • 案件勧誘(例:「マンジャロ」関連DM)への懐疑が強まり、裏取りを重視する健全なインフルエンサーも増加。
  • 美容領域の医師コミュニティでも、不適切販売を行う医師・クリニックと距離を置く動きが強まる(二極化の進行)。
  • GLP-1使用と眼科疾患リスク
  • 対象:糖尿病患者群をコホート化し、GLP-1使用有無で比較。
  • デザイン(要旨):
  • 初期サンプル約720万人から条件一致(性別・体格・投与量・眼疾患既往・進行度など)でふるい分け。
  • 約120万人に絞り込み、そのうち約13万人を詳細解析。
  • 結果:
  • 新生血管型加齢黄斑変性(AMD)発症リスクが非使用群比でハザード比おおよそ2.2。
  • 統計学的にGLP-1使用と眼合併症リスク上昇の関連が示唆。
  • 疾患補足:
  • 目の血流障害や未熟児網膜症に類似した病態進行があり、網膜剥離等の重篤化に至る可能性。
  • 糖尿病がなくても発症はあり得るが、糖尿病患者で起こりやすい傾向。
  • 有害事象・安全情報(マンジャロ事例)
  • 体調不良による救急搬送事例の報告(死亡例は未確認)。
  • 自宅での失神・転倒等のケースが多数報告され、消費者庁も警告。
  • 不適切な自己判断・無診察処方による安全リスクが顕著。
  • 医療機関
  • 適正使用:専門医管理下での適応内処方(ウゴービ)を遵守。
  • 不適切事例:SNS集客・LINEのみの形骸化診療・価格広告を行うクリニックは高リスク。
  • 規制当局・学会
  • 継続的な注意喚起とモニタリング。適応外・無診察処方への厳格対応姿勢。
  • インフルエンサー
  • 医薬品案件の取り扱いに慎重化。裏取り・辞退の動きが増加。
  • 生活者(患者)
  • 安全確保のため、不適切販売クリニック回避の必要性が強調。
  • GLP-1の肥満症用途は適応と専門医管理の厳守が前提。
  • 無診察処方やSNSでの安易な取得は重大な健康リスクと直結。
  • 新生血管型加齢黄斑変性リスク上昇(HR≈2.2)の知見を社内外周知し、教育・啓発を強化。
  • 市場は「適正使用を徹底する組織」と「販売優先の組織」で二極化。前者と連携、後者とは距離を置く方針。
  • リスクコミュニケーション
  • 社内外向け資料を更新(GLP-1の適正使用/AMDリスクの要点、消費者庁警告の引用)。
  • 生活者向けFAQに「LINE診察/無診察処方のリスク」「適正な受診フロー」を明記。
  • パートナー選定
  • クリニック・医師の適正使用基準(適応遵守、診察実施、広告方針)によるスクリーニングを実施。
  • 不適切広告・無診察の痕跡がある先は提携不可でブラックリスト化。
  • インフルエンサー方針
  • 医薬品案件の起用基準を厳格化(医学監修の同席、エビデンス準拠、裏取り手順)。
  • 不適切案件の通報ルート整備。
  • 監視・通報
  • SNS/WEBでの不適切広告の定点観測とエスカレーション手順を標準化。
  • 消費者庁・厚労省の最新通知を定期レビューし、社内へ速やかに展開。
  • 痩身希望者は「専門医の診察」「適応内治療」「処方後のフォロー」を必ず満たす医療機関を受診。
  • 「マンジャロ売ります」等の広告を出すクリニックは回避推奨。
  • 生活改善(食事量・栄養バランス・運動)の優先が前提であり、薬剤は医師管理下の補助に限定。
  • AMDリスクに関する一次文献の特定と精読サマリー共有。
  • 消費者庁・厚労省の追加警告や行政措置のトラッキング結果を報告。
  • パートナークリニックの適正基準適合率の初回監査結果を共有。


チャプターGLP1製剤の不適切な使用に関する懸念 ‎GLP1製剤と目の病気の関連性‎医療倫理とSNSでの薬の販売 ‎GLP1製剤の危険性と警告 ‎アクションアイテムひめ先生は、GLP1製剤を販売すると謳うクリニックには絶対に行かないよう視聴者に警告した。 ‎ひめ先生は、肥満症治療が必要な場合は、認可されているウゴービを専門医から処方してもらうよう推奨した。 ‎ひめ先生は、マンジャロを販売するクリニックを見つけた場合、それを危険な場所として認識するよう視聴者に促した。 ‎ひめ先生は、痩せたい場合の最も基本的な方法として食事制限を提案した。 ‎プロジェクト同期・状況報告の概要テーマ概要規制・業界動向リスク・エビデンス更新ステークホルダー別まとめ結論・合意点推奨アクション(社内対応方針)補足(ユーザーへの助言)次回アップデート予定対応事項@メディカルアフェアーズ: AMDリスク論文の原典調査と要約(HR、対象、限界)を来週までに作成。@法務・コンプライアンス: 不適切広告・無診察処方に関する内部通報プロトコルを整備。@マーケ/PR: GLP-1適正使用とリスクに関する啓発コンテンツを作成し、公式チャネルで周知。@事業開発: 提携候補クリニックのスクリーニング(適応遵守・広告方針・診療プロセス)を実施し、ブラックリストを更新。@CS/サポート: 生活者向けFAQを改定(LINE診察のリスク、適正受診フロー、警告リンク)。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

綺麗になるラジオ By HIMECLINICBy CLINIC HIME