🗣️ 第11回目のゲストは、事業創造大学院大学 副学長として教育・研究の場でリーダーシップを発揮しつつ、新潟人工知能研究所 代表取締役として新潟のAI・DX推進に尽力する、黒田 達也さんです!✨
黒田さんは、AI技術やデータサイエンス分野での専門知識を活かし、地域企業が抱える労働力不足や付加価値創出、グローバル競争への対応といった課題に対して、実践的な解決策を提示しています。
今回のポッドキャストでは、中小企業経営者がAX・DX推進に直面する「何から始めればよいのか」という疑問に対するヒントを、豊富な実務経験と地域密着の視点から伺います。AI人材育成、フードテックやアグリテックへのAI応用、新潟の固有の強みを活かしたAI活用、地域固有の暗黙知の活用、新潟だからこそ生まれるDXストーリーが満載。
「DX・AXを推進したいけれど、どこから手をつければいいかわからない…」そんな悩みを抱える方にとって、今回のエピソードは大きな一歩となるはずです。ぜひお聞き逃しなく!
🤞 新潟でAXを推進する上で、大きな課題は何だとお考えですか?
🤞AXが新潟にもたらす変化と、経営者が受け入れ実践するための重要なポイントは何でしょうか?
事業創造大学院大学副学長・教授/(公社)日本ニュービジネス協議会連合会特別参与/(株)事業創造コンサルティング代表取締役/(株)新潟人工知能研究所代表取締役東京大学工学部卒。早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻(MBA)修了。東京大学工学系研究科技術経営戦略学専攻(TMI)博士後期課程単位取得満期退学。
(公財)松下政経塾(14期生)修了。(株)リクルート、(株)エイチ・アイ・エス、エイチ・エス証券(株)にて、財務、人事、経営企画を担当。(一社)日本経済団体連合会21世紀政策研究所主任研究員(日本政治・農業政策)。金融庁金融審議会専門委員。
駒沢大学・昭和女子大学・日本女子体育大学などで就活ゼミナールを開講。
日本ベンチャー学会理事。ビジネスモデル学会会員・人工知能学会会員。新潟経済同友会特別会員。
このポッドキャストでは、パーソナリティのらびがさまざまな業界のリーダーをゲストに迎え、経営課題やDXがもたらす新たな価値について掘り下げます。リーダーたちがどのようにして問題を解決し、成功へと導いているのか、その秘訣をお届けします!
情報学部に通う大学生で、これまで3社のベンチャーおよび中小企業で長期インターンシップを経験。地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)の遅れを実感し、経営層の改革が必要だと感じて「NXポッドキャスト」を立ち上げました。趣味はカメラと生成AIニュースを追うことです!