Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
新潟国際情報大学 越智敏夫学長が世の中の出来事に拳を突き上げ物申す台本なしのトークコーナー。BSNラジオ(新潟放送)「四畳半スタジオ」内で毎週月曜15:00から放送中、遠藤麻理との対談をPodcastで配信。#BSN #BSNラジオ#越智敏夫 #遠藤麻理#新潟国際情... more
FAQs about おちつけ日本 Returns:How many episodes does おちつけ日本 Returns have?The podcast currently has 37 episodes available.
January 27, 20252025.01.27 フェアトレードについて1/27(月)放送新潟国際情報大学のフェアトレード大学認定とフェアトレードについて。フェアトレード、無農薬栽培、有機栽培。#四畳半スタジオ #越智敏夫 #遠藤麻理...more24minPlay
January 20, 20252025.01.20 ネット上の誹謗中傷 : 兵庫県・中居正広氏とフジテレビ1/20(月)放送兵庫県 県議会、百条委員会、斎藤知事、N国、インターネット上の誹謗中傷、中居正広氏とフジテレビ問題、その他...more24minPlay
January 13, 20252025.01.13 期待と予想 2025年2025年1月13日(月)放送越智学長の2025年の予想と期待#越智先生#新潟国際情報大学 #遠藤麻理#四畳半スタジオ ...more26minPlay
January 06, 20252025.01.06 新春!辞書でポン1/6(月)放送 新春恒例、国語辞典からランダムに選んだ3単語を使い越智先生が即興で話す。「山菜」「眠らせる」「双眼」この3つの言葉を使った即興フリートークを披露!#四畳半スタジオ...more23minPlay
December 23, 20242024.12.23 UCLAマロッティ先生と越智学長今年最後のおちつけ日本12/23(月)放送UCLAの教授 ウィリアム・マロッティ先生をゲストにお送りした。ウィリアム・マロッティカリフォルニア大学ロサンゼルス校歴史学部准教授日常生活と文化史に焦点を当てた日本近現代史を専門とし、UCLA では、東アジア研究修士課程講座長、Japanese Arts &Globalizations(JAG)のディレクターも務める。著書『Money, Trains and Guillotines: Art and Revolution in 1960s Japan』(デューク大学出版、2013 年)では、60 年代初頭日本の文化や日常生活の政治性と思想性を、前衛芸術とパフォーマンスにおける変容を通して論じた。現在は、1968 年をグローバルな事象として捉え、文化の政治性と抗議運動の実践を分析した『The Art of Revolution: Politics and Aesthetic Disruption in 1960s Japan』を執筆中。演劇、写真、映画、ダンス、カウンターカルチャーなど、あらゆる形式のアートやパフォーマンスから、10 年にわたる可視性と正当性をめぐる闘争における美学(知覚)と政治的行為の交錯を考察する。第二次世界大戦後の日本、世界史、1960年代、冷戦、批評論、日常生活、アートと政治、パフォーマンス、法律と正当性、抗議運動など、幅広い研究分野に関心をもつ。...more27minPlay
December 09, 20242024.12.09 韓国の戒厳令、政治家の言葉の使い方12/9(月)放送 韓国の戒厳令と日本国内での報じられ方と、日本国内の政治家の言葉の使い方について...more25minPlay
FAQs about おちつけ日本 Returns:How many episodes does おちつけ日本 Returns have?The podcast currently has 37 episodes available.