
Sign up to save your podcasts
Or
🔶 お盆の始まりは、目連尊者と母親の物語
丸井:「高千穂さん、今週はどんなお話でしょうか?」
高千穂さん:「今週は『お盆』についてのお話です」
お盆というのは実は略語で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
この「盂蘭盆」は、インドの古代語サンスクリット語で「ウランバーナー」という言葉に由来し、「逆さ吊るしの苦しみ」という意味を持っています。
🔶 盂蘭盆会の由来:母を思う目連尊者の供養
これは、お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)のエピソードに基づいています。
ある日、目連尊者が神通力で亡き母の様子を探ると、母親は“餓鬼道(がきどう)”という、飢えと渇きに苦しむ世界に堕ちていたのです。
どうにかして母を救いたいと願った目連尊者は、お釈迦様に相談しました。
お釈迦様はこう言いました。
「7月15日、修行を終えた僧たちに食べ物を供え、供養をすれば母は救われるであろう」
これが「盂蘭盆会」、そしてお盆の由来とされています。
🔶 インドや東南アジアには「お盆」がない?
高千穂さん:「実はこのお盆の風習、日本や中国、韓国など東アジアに見られるもので、タイやインドネシアといった仏教国には“お盆”はありません」
お盆は大乗仏教の教えに基づいた文化的な行事であり、日本では推古天皇の時代(西暦606年)に『日本書紀』に登場するなど、古くからの歴史があります。
🔶 なぜ7月盆と8月盆があるの?
「お盆といえば8月」と思う方もいれば、「7月だよ」という地域もありますよね。
これは旧暦と新暦の違いによるもので、もともとお盆は旧暦の7月15日とされていました。
しかし旧暦をそのまま新暦に置き換えると、農繁期と重なってしまい、供養が難しくなる地域があったため、ひと月遅らせて8月15日をお盆とする風習が広がったのです。
高千穂さん:「同じ熊本でも地域によって7月盆と8月盆が混在していますが、今では全国的には8月盆が主流となっています」
🔶 キュウリの馬とナスの牛は仏教じゃない?
丸井:「お盆といえば、キュウリの馬やナスの牛も思い浮かびますよね?」
高千穂さん:「あれ、実は仏教の教えとは直接関係がないんです」
それらは日本各地の民間信仰や風習と融合したものであり、仏教と地域文化が重なり合ってできたお盆ならではの風景と言えます。
🔶 浄土真宗におけるお盆の意味
高千穂さん:「浄土真宗では、お盆は亡き人の命日をご縁として、私が仏法と向き合う時間です」
亡くなった方を偲ぶことをきっかけに、親鸞聖人の教え、そして阿弥陀如来のはたらきに触れる機会。
それが浄土真宗における“お盆”の本質なのです。
🔶 お坊さんも忙しい!お盆は早めの準備を
お盆は初盆(ういぼん)や帰省など、家族にとっても準備が多く、慌ただしい時期です。
高千穂さん:「お坊さんたちもスケジュールがぎっしり詰まるので、早めにお盆の準備や日程調整をしておくのがおすすめです」
🔶 まとめ:お盆は、亡き人とつながる“今”を生きる行事
今週は「お盆」をテーマにお届けしました。
高千穂さん:「お盆の語源は“盂蘭盆会(うらぼんえ)”。母を思う目連尊者の心がきっかけとなり、僧侶への供養を通じて亡き人を救うという教えが生まれました。その風習が中国を経て日本へ伝わり、旧暦と新暦の違いによって、現在のように7月盆・8月盆に分かれました」
お盆はただの休暇ではなく、亡き人とつながる大切なご縁のとき。
自分の命、そして命のつながりをあらためて感じる行事として、大切にしていきたいですね。
🔶 次回予告:「浄土真宗と海」について
次回は「浄土真宗と海」という、少しユニークなテーマでお話しします。
どうぞお楽しみに。
🔶 あなたのお悩み、聞かせてください
この番組では、リスナーの皆さまからのお悩み相談も受け付けています。
メールは → [email protected] までお寄せください。
今週も最後までお聴きいただき、ありがとうございました。
あなたと結ばれたこのご縁に、心より感謝申し上げます。
では、また来週お会いしましょう。
出演
お話:仏嚴寺住職・高千穂光正
司会:丸井純子
🔶 お盆の始まりは、目連尊者と母親の物語
丸井:「高千穂さん、今週はどんなお話でしょうか?」
高千穂さん:「今週は『お盆』についてのお話です」
お盆というのは実は略語で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
この「盂蘭盆」は、インドの古代語サンスクリット語で「ウランバーナー」という言葉に由来し、「逆さ吊るしの苦しみ」という意味を持っています。
🔶 盂蘭盆会の由来:母を思う目連尊者の供養
これは、お釈迦様の弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)のエピソードに基づいています。
ある日、目連尊者が神通力で亡き母の様子を探ると、母親は“餓鬼道(がきどう)”という、飢えと渇きに苦しむ世界に堕ちていたのです。
どうにかして母を救いたいと願った目連尊者は、お釈迦様に相談しました。
お釈迦様はこう言いました。
「7月15日、修行を終えた僧たちに食べ物を供え、供養をすれば母は救われるであろう」
これが「盂蘭盆会」、そしてお盆の由来とされています。
🔶 インドや東南アジアには「お盆」がない?
高千穂さん:「実はこのお盆の風習、日本や中国、韓国など東アジアに見られるもので、タイやインドネシアといった仏教国には“お盆”はありません」
お盆は大乗仏教の教えに基づいた文化的な行事であり、日本では推古天皇の時代(西暦606年)に『日本書紀』に登場するなど、古くからの歴史があります。
🔶 なぜ7月盆と8月盆があるの?
「お盆といえば8月」と思う方もいれば、「7月だよ」という地域もありますよね。
これは旧暦と新暦の違いによるもので、もともとお盆は旧暦の7月15日とされていました。
しかし旧暦をそのまま新暦に置き換えると、農繁期と重なってしまい、供養が難しくなる地域があったため、ひと月遅らせて8月15日をお盆とする風習が広がったのです。
高千穂さん:「同じ熊本でも地域によって7月盆と8月盆が混在していますが、今では全国的には8月盆が主流となっています」
🔶 キュウリの馬とナスの牛は仏教じゃない?
丸井:「お盆といえば、キュウリの馬やナスの牛も思い浮かびますよね?」
高千穂さん:「あれ、実は仏教の教えとは直接関係がないんです」
それらは日本各地の民間信仰や風習と融合したものであり、仏教と地域文化が重なり合ってできたお盆ならではの風景と言えます。
🔶 浄土真宗におけるお盆の意味
高千穂さん:「浄土真宗では、お盆は亡き人の命日をご縁として、私が仏法と向き合う時間です」
亡くなった方を偲ぶことをきっかけに、親鸞聖人の教え、そして阿弥陀如来のはたらきに触れる機会。
それが浄土真宗における“お盆”の本質なのです。
🔶 お坊さんも忙しい!お盆は早めの準備を
お盆は初盆(ういぼん)や帰省など、家族にとっても準備が多く、慌ただしい時期です。
高千穂さん:「お坊さんたちもスケジュールがぎっしり詰まるので、早めにお盆の準備や日程調整をしておくのがおすすめです」
🔶 まとめ:お盆は、亡き人とつながる“今”を生きる行事
今週は「お盆」をテーマにお届けしました。
高千穂さん:「お盆の語源は“盂蘭盆会(うらぼんえ)”。母を思う目連尊者の心がきっかけとなり、僧侶への供養を通じて亡き人を救うという教えが生まれました。その風習が中国を経て日本へ伝わり、旧暦と新暦の違いによって、現在のように7月盆・8月盆に分かれました」
お盆はただの休暇ではなく、亡き人とつながる大切なご縁のとき。
自分の命、そして命のつながりをあらためて感じる行事として、大切にしていきたいですね。
🔶 次回予告:「浄土真宗と海」について
次回は「浄土真宗と海」という、少しユニークなテーマでお話しします。
どうぞお楽しみに。
🔶 あなたのお悩み、聞かせてください
この番組では、リスナーの皆さまからのお悩み相談も受け付けています。
メールは → [email protected] までお寄せください。
今週も最後までお聴きいただき、ありがとうございました。
あなたと結ばれたこのご縁に、心より感謝申し上げます。
では、また来週お会いしましょう。
出演
お話:仏嚴寺住職・高千穂光正
司会:丸井純子