社会保険労務士の田村が様々な業種で活躍する人の働き方や信条・哲学をインタビューし、新しい働き方を学ぶコーナー『教えて、あなたの働き方!』
今回のゲストは、コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社 ケーパビリティ開発課 課長の石井裕美子さんと対談します。
石井さんは、現在コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社に勤務されています。先日同社は厚生労働省の表彰事業「グッドキャリア企業アワード(従業員の自律的なキャリア形成支援について他の模範となる取組を行っている企業等を表彰するもの)2022イノベーション賞」を受賞され、石井さんが表彰式とパネルディスカッションに出席されていました。
同社の取組を拝見して、社内でキャリアコンサルタントが必要とされる理由や会社と従業員を橋渡しする企業内キャリコンのやりがいを垣間見る事が出来ました。
今回は石井さんから、大学時代のご経験や就職活動を中心に、大学卒業後に今まで4社ご経験されてきた社会人生活から、今現在のお仕事や生活する上で生かされている事や培った考え方・価値観、またどのような経緯で今のお仕事に行き着いたかのキャリアの変遷や働き方で大事にしている事をお聞きしたいと思います。
また日々社内の若手社員へのキャリア支援や中高生向けのキャリア支援のボランティア等に取り組まれている石井さんに、是非とも若者のよくあるお悩み相談について是非ともお話をお伺い出来ればと思い、今回ゲストにお呼びさせて頂きました。
【ハイライト】
・石井さんと収録に至ったきっかけ
・石井さんの趣味『キャリアについて考えること』を詳しく聞いてみる
・自分の人生の選択肢を増やすために『他人のキャリアに想いを馳せる重要性』を語る
・石井さんが大学に入学してから最初の会社に就職するまでの経緯について
・石井さんが1社目の会社に就職できた一番の決め手とは?
・石井さんが今までに4社で仕事を経験してきた変遷を語る
・就職活動をする上で石井さんが達観した自分自身の強みとは?
・実際に就職してみて実感した石井さんのキャリアで譲れなかったものとは?
・リーマンショックを経験して考えた『何のために私は働くのか?』
・老舗企業と新興企業で働く事で石井さんが感じたギャップについて
・石井さんがキャリアコンサルタントを目指したきっかけとは?
・キャリアコンサルタントとして仕事をしていて良かった事とは?
・格好つけるのではなく、等身大の自分を素直に出そう!
ゲストプロフィール:
石井 裕美子さん
神奈川県座間市のご出身。小学校から大学まで約9年間バレーボールをされていました。国士舘大学体育学部を卒業後、医薬品卸での営業、人材系の会社での採用支援業務、IT企業での人事業務を経て、現在コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社にて組織のチェンジマネジメントや組織変革実現のための人材開発・組織開発に携わっていらっしゃいます。趣味はキャリアについて考えること、子どもと遊ぶことです。
株式会社協働日本 IPPO事業のキャリアコーチとしても活動中とのことです!詳しくは下記リンクをご覧ください!
https://kyodonippon.work/kyodonippon/
Youtube【グッドキャリア企業アワード2022シンポジウム】 事例発表(コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社)
https://youtu.be/ii9q_GHRzig
Youtube番組「HR-X」で石井さんが出演されているエピソードのリンクです。
『どのようにシニア人材の意識変革が起こったか?』
https://youtu.be/ESLBpqKOWb0
キャリアの相談相手が、同じ職場にいるということの意義
今回のゲストは、コカ・コーラボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社でキャリア開発を担う石井裕美子さん。組織変革に伴走しながら、社員一人ひとりのキャリア支援を行う“企業内キャリアコンサルタント”という立場だ。これまで「キャリア支援=外部専門家」というイメージが強かった田村にとって、石井さんのように「社内にいてこそ実現できる支援」に取り組む姿勢は新鮮で興味深い存在だった。石井さん自身も、田村の「手続きだけでなく“人の成長”に焦点を当てる社労士スタンス」に共感し、今回の出演が実現した。
“できない”から始まったキャリア――大学での挫折と就活の葛藤
体育学部に進学し、スポーツで生きていく未来を夢見ていた石井さん。しかし、全国から集まったアスリートたちとの実力差に直面し、自分に何もできないと感じるようになる。夢を見失い、普通に就職するという選択をしたが、強みも軸も見えず就職活動に苦戦。それでも「前に進みたい」という気持ちだけは捨てず、新聞を読み、社会を学び直し、自らを見つめる日々を経て、ようやく「自分らしさ=明るく前向きに進もうとする力」に気づいた。その力を理解してくれた企業との出会いが、彼女のキャリアの第一歩となった。
“営業→人事”への転身――成長のために選んだ次の道
石井さんのキャリアの転機は、自分の強みを「元気で明るく、対話が好きなこと」と認識し、営業職に就いたことから始まる。だが1年ほどで「もっと広い世界で成長したい」という欲が芽生え、医薬品業界から人材業界のシステム営業へ転職。そこで採用業務の仕組みに触れ、「組織がどう人を迎え入れるか」という人事のダイナミズムに興味を持つように。現場で実感を重ねる中で、「企業の内側から人と組織の成長を支えたい」という願いが芽生えていった。
“制度がない会社”でのリアルな人事体験と成長欲求
3社目で入社したIT企業では、制度も仕組みも未整備の中、ゼロから採用体制を構築するというミッションに取り組んだ。社員数300人規模、採用目標は決まっているが応募も来ない——その現実の中で、社内の魅力を言語化し、対外的に伝えていくという、人事の“戦略性”と“創造性”を身をもって体験した。この時期にキャリアコンサルタントの資格取得を目指し、仕事と並行して学び始めたことが、後の“人の対話”への深い理解につながる。
“キャリコン”という視点が教えてくれた、謙虚で自然体な対話の力
キャリアコンサルタントとしての学びは、石井さんの人との関わり方を根本から変えたという。特に「自己一致」という考え方――相手の感情を受け取りつつ、自分自身もオープンに関わる姿勢――は、職場での信頼形成や対話の質を大きく高めた。また、「知らないことは素直に聞く」「間違ったら謝る」ことの大切さにも気づかされたと語る。年齢や立場にとらわれず、対等な人間関係を築くことが、企業内でのキャリア支援の土台となっている。
点と点が線になるとき――“趣味・仕事・対話”が重なる幸せなキャリア像
「趣味はキャリアを考えること」と語る石井さんは、漫画や映画さえも“人生のキャリア”として観ているという。自分だけの人生では経験しきれない多様な生き方を通して、選択肢を増やし、他者のストーリーに共鳴すること。それはキャリア支援の実践であり、人生の愉しみでもある。今回の対談を通して、田村と石井さんが共通して持っているのは、「人を信じ、受け止め、前に進むための問いを投げる力」だった。仕事の手段は違えど、その根底には“人とつながり続ける姿勢”があった。
「人事の仕事は、人の話を聞くことから始まる」石井さんの一貫した姿勢は、どんな環境でも“人を主語に置く”ことの大切さを教えてくれます。制度も正解もない時代だからこそ、対話と直感、そして素直さを武器に、誰かのキャリアに寄り添う存在でありたい。そんな石井さんの生き方に、多くの読者が背中を押されるはずです。
~お知らせ~
サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。
経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。
パーソナリティー:田村陽太
東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、海外駐在員や外国人社員等のグローバルに働く社員が輝ける職場づくりを人事面からサポートしたいという想いで、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、MC等、音声メディアや放送業界でも活動。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。
カバーアート制作:小野寺玲奈
#社労士 #社会保険労務士 #働き方改革 #リモートワーク #ダイバーシティ経営 #シューカツ #キャリア #海外駐在 #外国人雇用 #海外放浪 #バックパッカー #音声配信 #東京外語大 #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #労務管理 #東京外国語大学 #就活 #人事労務 #海外 #外国人 #電子書籍 #サ活 #kindle #東京外大 #モチベーション #サウナイキタイ #就業意欲向上 #キャリアコンサルタント #キャリアアドバイザー #海外展開 #海外投資 #海外出張 #ラジオ #サウナ #就職活動 #人材採用 #テレワーク