LeoN Radio Sunrise レオンラジオ日の出

ラッセル『哲学の諸問題』162 (『哲学の諸問題』第13章15〜16段落)@ LeoN Radio 我らの哲学


Listen Later

<LeoNRadio日の出 われらのラッセル哲学第162回『哲学の諸問題』 "The problems of philosophy" by Bertrand Russell(第13章15〜16段落)

ラジオ収録202403012

「レオンラジオ日の出」テーマ曲 作詞作曲 楠元純一郎   OP「水魚の交わり」ED 「遺伝子の舟」司会 楠元純一郎 日本語訳 福留邦浩 中国語訳 レオー  日本語訳監修 松尾欣治  福留邦浩(国際関係学博士) 録音師 レオー  中国語訳監修 劉凱戈  孙轶凡


第15段落

Or again: Suppose we are comparing two shades of colour, one blue and one green. 

 あるいはもうひとつ、青と緑、二つの色合いを比較していると仮定しよう。

       或者,我们再假定拿两个颜色来做比较,一个是蓝色,一个是绿色。


We can be quite sure they are different shades of colour; but if the green colour is gradually altered to be more and more like the blue, becoming first a blue-green, then a greeny-blue, then blue, there will come a moment when we are doubtful whether we can see any difference, and then a moment when we know that we cannot see any difference. 

われわれは、それらが異なる色合いであることは確信しうるのである。しかし最初は青みがかった緑、それから緑がかった青、それから青へと、次第に緑が青に似てくるように変化するならば、どんな違いも見て取ることができるかどうか疑わしい瞬間が、そしてどんな違いも見て取ることもできないと我々が知っている瞬間がやってくるだろう。

      我们可以十分肯定地说,它们是两种不同的颜色;但是,倘使让绿色逐渐改变得越来越像蓝色,于是首先应变成蓝绿色,然后变成稍绿的蓝色,再变成为蓝色,那么总会达到这样的一个时候:我们会怀疑起来,它们究竟有没有什么区别;然后又会达到一个我们知道看不出有什么区别的时候。


The same thing happens in tuning a musical instrument, or in any other case where there is a continuous gradation. 

同じことは楽器のチューニングをする際にも、あるいは連続的な変化が存在する他の事例においても起こりうることである。

  拨弄乐器时,或者在有连续等级存在的其他情况中,也有同样的情形。


Thus self-evidence of this sort is a matter of degree; and it seems plain that the higher degrees are more to be trusted than the lower degrees.

かくてこの種の自明性は程度の問題であり、程度の低いものより程度の高いものの方が信頼できることは明らかである。

这样说来,这一类自明性就是个等级问题了;等级高的要比等级低的更加可靠,似乎这一点是显然可见的。



16段落

In derivative knowledge our ultimate premisses must have some degree of self-evidence, and so must their connexion with the conclusions deduced from them. 

 派生的な知識においては、われわれの究極の前提はある程度の自明性を持っているに違いないし、それらから演繹される結論とのつながりもそうに違いない。

在派生知识中,我们的最终前提必须具有一定程度的明显性,并且与由此推导出来的结论之间的联系也必须具有一定程度的明显性。


Take for example a piece of reasoning in geometry. 

たとえば、幾何学の推論を取り上げてみよう。

比如,以几何推理为例。


It is not enough that the axioms from which we start should be self-evident: it is necessary also that, at each step in the reasoning, the connexion of premiss and conclusion should be self-evident. 

われわれがスタートする公理は自明的であるべきだというだけでは十分ではない。推論のそれぞれの段階において、仮定と結論のつながりは自明的であるべきだということも必要である。

我们开始的公理应该是不言而喻的,这还不够。 在推理的每个阶段,假设和结论的关联都应该是不言而喻的。


In difficult reasoning, this connexion has often only a very small degree of self-evidence; hence errors of reasoning are not improbable where the difficulty is great.

難解な推論においては、このつながりはしばしばとても小さな程度の自明性をしか持たない。したがってその困難さが大きい場合、推論の錯誤はあり得ないことではない。

在深奥的推理中,这种联系通常只有很小程度的明显性。 所以,当难度很大的时候,推理出错也不是不可能的。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

LeoN Radio Sunrise レオンラジオ日の出By 楠元純一郎&レオー


More shows like LeoN Radio Sunrise レオンラジオ日の出

View all
民法を覚える by ヤングスタッフPodcast

民法を覚える

0 Listeners

宅建不動産のコラム的ラジオたくだん by いしはら きむら

宅建不動産のコラム的ラジオたくだん

0 Listeners