「「日本人は貯金が大好き」というのは嘘? 日本の家計貯蓄率は世界と比べひどかった」 「大好きな割にはそんなに貯蓄できていない実態」。家計貯蓄率とは、家計の可処分所得に占める貯蓄の割合のことです。可処分所得は、給与やボーナスなどの総支給額から税金や社会保険料などを差し引いて残る、いわゆる手取りの金額。ですから、家計貯蓄率は「手取りの金額に占める貯蓄の割合」というとイメージしやすいでしょう。家計貯蓄率が高いほど、貯蓄ができているといえます。。。金融広報中央委員会のデータによると、日本の家計貯蓄率は近年低下しています。諸外国と比べても、その傾向が見て取れます。。。●家計貯蓄率の国際比較。。。金融広報中央委員会「暮らしと金融なんでもデータ」より抜粋。日本の家計貯蓄率は、1999年時点では8%ほどありました。それが2000年代に入って2%〜4%程度のところを行ったり来たりするようになっています。。。2014年には、家計貯蓄率がマイナスに。2014年4月の消費税増税(5%→8%)の際の駆け込み消費がその要因といわれています。家計貯蓄率がマイナスということは、家計は貯蓄できなかったどころか、それまでに貯めた資産を一部取り崩しているということになります。。。その後は多少持ち直してはいるものの、諸外国と比べると低水準です。つまり、日本人は、「貯金が大好き」といえるほどには貯蓄できていないのです。。。もっとも、貯蓄できていない要因は、他にもあります。それは、日本は際立って少子高齢社会だということです。高齢者は多くの場合年金だけでなく、それまでの貯蓄を取り崩しながら生活しています。ですから、高齢者の割合が高まることは、家計貯蓄率が下がる要因になります。。。