
Sign up to save your podcasts
Or
Step 51針 - ドレスシューズの背骨とも呼ばれる "中底" について深掘り回。
そもそも中底とは、どんな素材やパーツなのか?
職人がどんな思いを持ち、向き合っているか話題は盛り上がります。
そして最後に衝撃の結末が…
ぜひお楽しみ下さい!
シーズン2からは、1つのトークテーマに対して前後半に分けて配信となります。
新シーズンも宜しくお願いいたします!
----------
🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。
----------
💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!
----------
📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。
----------
【 お便りフォーム 】
https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8
----------
【 番組パーソナリティ 】
🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊
https://second-house.tokyo
----------
🔨Shoedesign & Shoemaking When
小林 晃太
https://www.s-when.com
----------
【 専門用語集 】
◼ ︎ 中底
→ 靴内の足裏の当たる板状の部分。一般的に一枚革や革くずボードなど、吸湿性の良い素材が使われている。インソールと呼ばれることもある。
すくい縫いやつりこみ、本底の形状などを決める非常に重要なパーツ。
----------
◼︎ つりこみ
→ アッパーをラストの形状に合わせながら形成していく、靴作りにおける重要な工程。
----------
◼︎ すくい縫い
→ アッパー・中底・ウェルトの3つを通し縫い付ける工程。
----------
◼︎ ショルダー
→ 背中中心から頭部に至るまでの「肩」にあたる部分。柔軟性を持ちながら強度もある。
----------
︎◼︎ ベリー
→ 腹の部分。繊維の密度や交絡の程度が低く強度は劣るものの、伸縮性があり柔らかい。
Step 51針 - ドレスシューズの背骨とも呼ばれる "中底" について深掘り回。
そもそも中底とは、どんな素材やパーツなのか?
職人がどんな思いを持ち、向き合っているか話題は盛り上がります。
そして最後に衝撃の結末が…
ぜひお楽しみ下さい!
シーズン2からは、1つのトークテーマに対して前後半に分けて配信となります。
新シーズンも宜しくお願いいたします!
----------
🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。
----------
💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!
----------
📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。
----------
【 お便りフォーム 】
https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8
----------
【 番組パーソナリティ 】
🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊
https://second-house.tokyo
----------
🔨Shoedesign & Shoemaking When
小林 晃太
https://www.s-when.com
----------
【 専門用語集 】
◼ ︎ 中底
→ 靴内の足裏の当たる板状の部分。一般的に一枚革や革くずボードなど、吸湿性の良い素材が使われている。インソールと呼ばれることもある。
すくい縫いやつりこみ、本底の形状などを決める非常に重要なパーツ。
----------
◼︎ つりこみ
→ アッパーをラストの形状に合わせながら形成していく、靴作りにおける重要な工程。
----------
◼︎ すくい縫い
→ アッパー・中底・ウェルトの3つを通し縫い付ける工程。
----------
◼︎ ショルダー
→ 背中中心から頭部に至るまでの「肩」にあたる部分。柔軟性を持ちながら強度もある。
----------
︎◼︎ ベリー
→ 腹の部分。繊維の密度や交絡の程度が低く強度は劣るものの、伸縮性があり柔らかい。