Bespokemaker presents 屋根裏談義に腕が鳴るっ!

S2 #54 後半 | 袖付け、あなたは峠を攻める派・攻めない派?


Listen Later

Step 54針 - 前半では、袖付けを行う上で重要な "地の目" について、製図の話しを交えてお届けしました。



後半は縫製編です。曲線の多いアームホールこと、峠をどう攻略するか?


そして話題は、"マニカカミーチャ" や "ナチュラル" などの袖付の技法について展開していきます。


笑いを交えた職人2人の掛け合いもぜひお楽しみ下さい。


HPで画像を交えて型紙の解説を公開していますので、併せてご覧下さい。


https://second-house.tokyo/journal/6973/


----------


🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。


----------


💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!


----------


📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。


----------


【 お便りフォーム 】


https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8


----------


【 番組パーソナリティ 】


🪡TAILOR SECOND HOUSE 中野 俊


https://second-house.tokyo


----------


🔨Shoedesign & Shoemaking When 小林 晃太


https://www.s-when.com


----------


【 専門用語集 】︎


◾︎ 型紙(かたがみ)


→ 洋服の設計図の事。

クライアントの寸法やデザインに応じて型紙のパーツ数や形が変化する。


----------


◼︎ 地の目(ぢのめ)


→ 織物の生地において、縦糸と横糸の碁盤の目のことを指す言葉。

この地の目が歪まず整っている状態が、シルエットを美しくみせる要素となる。


----------


◼ ︎ イセ(動詞:イセる・イサる)


→ ぶつかり合うパーツとパーツの距離を意図的に片方だけを長くする手法。


相手より長い距離の生地を、同じ距離になるように縫い合わせる技術・アイロンワークも必要となる。


イセによって着心地や見た目の印象にも大きく寄与する。


----------


◼︎ 殺す(または、潰す)


→ 例えばイセ込んだ肩線において、距離が長い一方の生地が波打つ状態をアイロンワークで殺し、イセが分からない見た目に仕上げる技法。


----------


◼ ︎ BESPOKE:ビスポーク


→ フルオーダーと同義語。英語圏での標準語。

お客様の体型・ご要望を踏まえた型紙(パターン)設計からワンオフで製作する注文紳士服。


----------


◼ ︎ Manica della camicia :マニカカミーチャ


→ イタリア語でマニカ(袖)、カミーチャ(シャツ)を指す言葉。

袖山が肩の下に潜る袖付の技法で、なだらかな肩線が見た目にも柔らかい印象を加え、一つのジャンルとして確立している。


...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

Bespokemaker presents 屋根裏談義に腕が鳴るっ!By Bespokemakers