
Sign up to save your podcasts
Or
Step 61針 - 職人の葛藤と言う名の成長譚。
今回は、靴職人・小林氏の失敗談を笑いと涙、時に悲鳴を交えながらお届けします。
どんな職業も「失敗なくして成長なし」と言える訳ですが、そんな経験から厳選の失敗談は、これから職人を目指す方にもお勧めの内容です。
【 #61 前半5選 】
失敗談① 右が左で左が右??
失敗談② レンズ越しの間違え探し
失敗談③ 守ってくれるって言ったじゃん…
失敗談④ お正月の流血事件
失敗談⑤ アツいのは夏だけにして
ぜひハンカチをご用意してお楽しみ下さい♪
【 7/3(木) 公開収録の応募フォーム 】
https://forms.gle/PGyzb5o2xMVF7HDZ6
----------
🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。
----------
💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!
----------
📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。
----------
【 お便りフォーム 】
https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8
----------
【 番組パーソナリティ 】
🪡TAILOR SECOND HOUSE
中野 俊
https://second-house.tokyo
----------
🔨Shoedesign & Shoemaking When
小林 晃太
https://www.s-when.com
----------
【 専門用語集 】︎
◼︎ギン(銀面・吟面)
→ 革の表面の皮膚部分のこと。
銀面のある革を、銀付き革・吟付き革(ぎんつきがわ)などと呼ぶ。
----------
◼︎チャン
→ 松ヤニと油を煮立たせたもの。
出し縫いやすくい縫いで使用する。糸同士の接着剤としての効果の他に腐食防止などもある。
----------
◼︎ 出し縫い
→ 靴を上から見た際に外周に縫われているステッチのこと。
ウェルトとアウトソールを繋ぎ止める役割がある。
Step 61針 - 職人の葛藤と言う名の成長譚。
今回は、靴職人・小林氏の失敗談を笑いと涙、時に悲鳴を交えながらお届けします。
どんな職業も「失敗なくして成長なし」と言える訳ですが、そんな経験から厳選の失敗談は、これから職人を目指す方にもお勧めの内容です。
【 #61 前半5選 】
失敗談① 右が左で左が右??
失敗談② レンズ越しの間違え探し
失敗談③ 守ってくれるって言ったじゃん…
失敗談④ お正月の流血事件
失敗談⑤ アツいのは夏だけにして
ぜひハンカチをご用意してお楽しみ下さい♪
【 7/3(木) 公開収録の応募フォーム 】
https://forms.gle/PGyzb5o2xMVF7HDZ6
----------
🎙️この番組は、ビスポークメーカーの2人が、製造業の背景を紐解きながら、職人の葛藤や技術とファッション、時に笑いを追求するトークコンテンツです。
----------
💡面白い・なるほど!と感じましたら、番組のフォローをお願いいたします!
----------
📮お悩みやご質問など、お便りをURLからお気軽にご連絡下さい。
----------
【 お便りフォーム 】
https://forms.gle/jkJUZBCPYstQvABP8
----------
【 番組パーソナリティ 】
🪡TAILOR SECOND HOUSE
中野 俊
https://second-house.tokyo
----------
🔨Shoedesign & Shoemaking When
小林 晃太
https://www.s-when.com
----------
【 専門用語集 】︎
◼︎ギン(銀面・吟面)
→ 革の表面の皮膚部分のこと。
銀面のある革を、銀付き革・吟付き革(ぎんつきがわ)などと呼ぶ。
----------
◼︎チャン
→ 松ヤニと油を煮立たせたもの。
出し縫いやすくい縫いで使用する。糸同士の接着剤としての効果の他に腐食防止などもある。
----------
◼︎ 出し縫い
→ 靴を上から見た際に外周に縫われているステッチのこと。
ウェルトとアウトソールを繋ぎ止める役割がある。