古代の福岡を歩く

S7 8回目は筑紫野市の阿志岐山城です。


Listen Later

8回目は筑紫野市の宮地岳という標高338.9メートルの山腹にある阿志岐山城を解明していきます。

この山城は神籠石系の山城で7世紀はこの後半頃築かれたとみられる山城です。

こう調査で確認されたもので土塁・石塁は総延長約1.34㎞もあるそうです。

土塁はどうやって築かれたのか、ここにはパネルで詳しく説明してありました。

当時の人のすぐれた技術について筑紫野市歴史博物館の小鹿野館長に詳しく伺いました。

ただ、どうしても分からないのは、材料になる土塁や石塁を一体どこからどういう方法で運んできたのか、どこで石を切ったのかなど細かいことはわかっていないということでした。

Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

古代の福岡を歩くBy RKB毎日放送