2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の最終回(第3回目)です。
▼対州馬が好きすぎて対馬に移住した獣医の吉原知子さん
▼仙台でユニークなゼロ村牧場パカラッチョを運営する平井崇昇さん
このドキュメントは、複数のミーティングノートをまとめたもので、ホースセラピー、福祉事業、ビジネスモデル、地域貢献、プロモーション活動など、さまざまなテーマについての議論が含まれています。各セクションでは、具体的な取り組みや課題、今後の展望が述べられており、最後にアクションアイテムがまとめられています。
- 三陸駒所では、古民家で馬3頭と暮らしながら、子どもたちへのホースセラピーを実施。
- 地域づくりや子どもとの関わり方についても取り組んでいる。
- ホースセラピーの活動を共に進める仲間を募集中。
- 定額収入の仕組みを構築し、スポンサー的な支援を受ける。
- 雨の日には焚き火でコーヒーを楽しむなど、低コストでの楽しみ方を提案。
- 東横インホテル:触れ合い可能、将来的に乗馬も検討。
- 目幌ダムの馬事公園:20〜25頭の馬が飼育され、乗馬体験も可能。
- 麻生米パーク:8頭に増やし、乗馬体験を提供予定。
- 地域の子どもたちや問題を抱える子どもたちへの支援。
- 馬を使った教育や社会的課題へのアプローチを模索。
- スモールビジネスとしての経営と地域貢献のバランスを考慮。
- スタッフの増員や施設の拡充を行い、子どもたちへのケアが手厚くなった。
- 子どもたちが成長し、次のステップを考える必要がある。
- 地域の伝統的な馬の活用法を取り入れ、持続可能なビジネスモデルを構築。
- 小さなポニーに荷馬車を引かせ、パンと絵本を販売する。
- 昔ながらの農法や福祉系のトレンドを活用した資金調達の可能性。
- 助成金はスタートアップ向けであり、長期的なビジネスには不向きとの意見。
- 手を挙げて発言しにくい場面でも、クラブハウスを通じてコンタクトを取ることができる。
- スピーカーが参加者に上がってきてほしいという感情を持つことがあるが、クラブハウスを使うことでそのような状況を避けられる。
- 対馬市の対州馬保存会が市の中に組み込まれており、資金調達が難しい状況。
- 地方ではお金を稼ごうとする動きが批判されやすい。
- 対州馬保存会のために寄付を募る方法として、一口馬主制度の整備を検討。
- ふるさと納税を活用して、対州馬保存活動を支援する仕組みを作ることが可能。
- 民間での活動が行政よりも柔軟に動ける可能性がある。
- 児童支援員、看護師、教員免許、保育士と連携することで、放課後の障害を持つ子どもたちへのサービスが可能。
- 対馬でホースセラピーを行うことで、地域の子どもたちに新たな選択肢を提供できる。
- 福島のような地方では、不登校児が多く、子どもたちの選択肢が限られている。
- 部活動の選択肢が少ないため、適応できない子どもたちが苦しむ状況がある。
- 馬がセラピーとして活用される可能性について議論。
- 子供たちにとって馬が役立つ場を提供することができると感じた。
- 「馬がいる場所がお役に立てる」という意見が共有された。
- 不登校の子供たちや福祉サービス外の子供たちを受け入れている。
- 馬を通じて子供たちの変化を観察し、馬が活躍できる場を提供。
- 保育士経験者が自然の中での子供たちの育成に興味を持ち、参加。
- 森の幼稚園など、都会的な保育現場とは異なる環境での活動に関心を持つ人材が増加。
- インタビューを通じて、子供たちの成長や環境の変化を伝える。
- 「馬と他のスキル」をテーマに、馬と暮らすことのアイディアを深める。
- 馬に関連する新しいスキルや人材についての議論を予定。
- ポッドキャストの更新頻度を上げ、テーマごとに進行。
- リアルなイベントやSNSを通じて活動を広める。