※今回はアナザーパーソナリティーの「あっきーら」を交えて洋画『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』をテーマとしての放送回となっています。
同じZ世代の神奈川県在住、英語堪能なあっきーらと、ワカモノ目線でエンタメ作品を通して他国のカルチャーや多様性を学びながら雑談しております。
洋画の『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』を観て働き方の価値観についてや、野望を持つことについて、あーだこーや話しております。
様々な観点で映画をみておりますので、意見や考えの多様性を感じてもらえればと幸いです。
滋賀県出身、Z世代関西弁ネイティブの「ちはる」がメインパーソナリティーとなり、
「健康」「お金」「英語」「エンタメ」「ガジェット」「音楽」など、
各テーマにアナザーパーソナリティを置いて毎週30~60分程度、体験した出来事をもとに、超・雑談形式で放送しております。
何者でもない未完成な状態から、何者かになりたいと挑み続け、日々思案している「ワカモノ」たちの耳に捧げます。
毎日のお仕事終わり、寝る前、移動中等、ながら作業のお供にしていただけると嬉しいです。
【Topics】※本放送はネタバレを含みますのでまだ視聴されていない方は自己判断でお願い致しますm(__)m
●ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(The Founde)
●マクドナルドやKFC…なぜファストフードのロゴには赤と黄色が多いの?
●マクドナルドのロゴは「M」の字ではなかった!意外と知らない企業ロゴの意味
-レイ・クロック - マイケル・キートン ・リチャード・J
-マクドナルド(ディック) - ニック・オファーマン ・モーリス
-マクドナルド(マック)- ジョン・キャロル・リンチ
→思うように商品が売れず、安いモーテルで一人酒を飲むレイが、『ポジティブの力』というレコードを手に取るシーン
→Nothing in the world can take the place of persistence.(世の中に“執念”に勝るものはない。)
→主人公のレイが、ミルクシェイクをかき混ぜるための機械の営業をしている際に使っていたセールストーク。
→Increase supply, demand follows.Chicken, egg. Do you follow my logic?(供給量が増えれば需要が増える。卵とニワトリの論理です。)
§3:マクドナルド兄弟とレイのすごいと感じたところ 24:30~
→Nothing in the world can take the place of persistence.
→Business is war. It’s dog eat dog, rat eat rat
→Persistence and determination alone are all powerful.
§5:これからの生き方について語ってみる 47:10~
・いくつになっても挑戦するのに遅すぎるということはない
是非、興味のありそうなところだけや、ながら作業や寝落ち程度に聞いてもらえれば幸いです。
・普段使用しているマイク⇒「SHURE MV7 ポッドキャストマイクロホン : ダイナミックマイク」
・普段使用しているヘッドホン⇒「Anker Soundcore Life Q30(Bluetooth5.0 ワイヤレス ヘッドホン)
・毎週UPしているYouTubeチャンネルはこちら
※コメントやリクエストなどはTwitterかこちらのメッセージリンクよりお願いいたします。