いつも聴いてくれてありがとう!seesaa280万達成できました!
生声メッセージは、こちらからお聴きいただけます!【vol. 513母の束縛から自分を守る境界線.mp3束縛の強い母に育てられたために、自分の人生なのか、母の人生なのかわからない、そんな話を聞くことがあります。親の束縛から逃れたくて「絶縁したい」と考える人も多いようです。確かに暴力など絶縁が必要なケースもあります。でも日本の現状では親が入院したり、介護になれば、結局子供のところに連絡がくるので、本当の絶縁は難しいようです。それなら束縛する親に、どう対処すればいいんでしょう。今日は束縛する親から自分を守るための境界線のつくりかたについてお話しします。今日お話しする方法は様々な人間関係にも応用することができます。絶縁しないで関係を続けるためには、むやみに相手からエネルギーを奪われないよう、境界線を引くことが必須です。反発を感じてる人はきっと、堅固な境界線をもっていると考えられがちです。でも実際は境界線が確立していないから、入ってほしくないところ、触れてほしくないところまで、勝手に心に入ってこられてしまって、うとましく感じるんです。あなたからすると、親は心の中にずかずか入ってくる、そんな感覚かもしれません。でも親自身はそうは思ってません。なぜなら日本の母親は、子供は自分の一部のように考えていることがほとんどだからです。自分が 自分を自由にするのは当然だという感覚なので、迷いがありません。どんなに話してもすれ違うのは、こんな風に根本的な捉え方が違うからなんです。衝突は避けてきた人にとって、親に「ノー」言うことは大きなステップです。今まで自己主張せずに合わせて生きてきたのは、主張をすれば衝突するとわかってるからですよね。今までいう事をきくいい子だったあなたが突然ノーを言い始めると、「いつからそんな風になったの?」「あなたはそんな子じゃないでしょ。」と言われて、罪悪感を覚えるかもしれません。体の不調をあなたのせいにしたり、泣き落としを使って「あなたがこれをしてくれないから。」と不幸なのはあなたのせいだと言いだすかもしれません。でもそれは、あなたのせいではありません。母の束縛から自由になるための具体的な方法を話しています。どうぞ、続きも聴いてみてくださいね!(いいね!+youtubeチャンネル もらえたら励みになります!)子供だからといって、親の思い通りに一生を生きる必要はありませんよね。自分を生きようとすれば、親の意にそぐわないことがでてくることは当然なんです。悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。発達障害のため先生からいじめられ不登校からひきこもりになった息子に寄り添い、やがて息子は自ら勉強を始め大学に入学、社会復帰を果たしている。 カウンセリングに興味のある方はこちら! HP http://kanaumiho.com/ Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau
youtubeはこちらから!