seesaa300万達成しました!いつもありがとうございます!【vol. 534 ネガティブ感情への効果的な対処法.mp3皆さんは 感情のラベリング、という言葉を聞きになったことがありますか?感情のラベリングというのは「自分の気持ちを言語化する」ことをいう心理学用語です。普段ネガティブな気持ちやストレスで頭がいっぱいな時、皆さんはどんな風に対処していますか?とにかく体を動かす! おいしいものを食べる!いいですよね!【恐怖心克服の実験】カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学チームは、恐怖心克服の実験のため、クモ恐怖症がある人を集めて、3つのグループに分けました。第1 グループは「クモなんて大したことない!」と楽観的に言い聞かせることで恐怖心克服を試みました。第2グループでは、「クモのことは忘れてなるべく他のことを考え、気を紛らわせる」ことで克服を試みました。第3グループは「クモへの恐怖心を正直に認め、どうして怖いのか、どんなところが怖いのかなど自分の気持ちをと表現する」ことで恐怖の克服を試みたんです。気を紛らわせたり、楽観視するという最初の二つの方法は、普段私たちが、身近に使っている方法ですよねでも3つ目はどうでしょう?「嫌なことを思い返して、それをわざわざ言葉にするなんて、もっと悪くなりそう。怖くてできない。」と感じる方もいるかもしれません。でもこの3つの方法で実験し、実際に検証してみると、最初の2つ、気を紛らわせたり、楽観視するという方法では、かえって恐怖心は増してしまうという結論が出たんです。そして自分の気持ちを言葉にする感情のラベリングでは、 その時点に、恐怖心が軽減しただけではなくて、長期的にも大きな効果がみられたんです!言葉にするって、力があるんですね!感情のラベリング具体的な方法と秘訣について話しています。ぜひ続きを聴いてみてください! (いいね!+youtubeチャンネルkanaumiho2389に登録もらえたら励みになります!)悩みはあなたと家族がもっと幸せになるための贈り物!大丈夫!あなたにもできます!著者 心理カウンセラー/講演家 かなう美保 12歳までの記憶を失う体験をする。重い障害の娘を自宅で看護し、自らの手の中で天国に送った。息子の頭にこぶし大の腫瘍ができ、頭蓋骨が3㎝の半円状に溶ける経験をした。特別養子縁組により血のつながらない子を我が子として育てた。発達障害のため担任からいじめられたことが原因で高校を中退、ひきこもりになった息子に寄り添う。やがて息子は大学に入学、子供の気持ちのわかる先生として現在は小学校で働いている。 カウンセリングに興味のある方はこちら! HP http://kanaumiho.com/ Facebookアカウント https://www.facebook.com/mihokanau Youtubeはこちらから!