TAKRAM RADIO

Vol.177 体験の翻訳〜哲学とデザインを架橋する


Listen Later

京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師の谷川嘉浩さんを迎えて『体験の翻訳〜哲学とデザインを架橋する』をテーマにトークセッションを行います。



<目次>

00:35 ゲストとの意外な接点

04:35 哲学とデザインを行き来する活動

09:28 専門性における「近いところの遠さ」

12:24 谷川さんが考える哲学者の定義

15:34 「体験の翻訳」について

22:58 想像性を発揮するためのメンターの役割

28:26 差異と翻訳者の存在

34:47 常識の枠組みを取り除くメタファー



<ゲストプロフィール>

谷川 嘉浩(タニガワ・ヨシヒロ)

1990年生まれ。京都市在住の哲学者。

京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科特任講師。

哲学者ではあるが、活動は哲学に限らない。個人的な資質や哲学的なスキルを横展開し、新たな知識や技能を身につけることで、メディア論や社会学といった他分野の研究やデザインの実技教育に携わるだけでなく、ビジネスとの協働も度々行ってきた。

単著に『鶴見俊輔の言葉と倫理:想像力、大衆文化、プラグマティズム』(人文書院)、『信仰と想像力の哲学:ジョン・デューイとアメリカ哲学の系譜』(勁草書房)。共著に『読書会の教室』(晶文社)、『ゆるレポ』(人文書院)、『フューチャー・デザインと哲学』(勁草書房)、『メディア・コンテンツ・スタディーズ』(ナカニシヤ出版)、Neon Genesis Evangelion and Philosophy (Open Universe)、Whole Person Education in East Asian Universities (Routledge)などがあるほか、マーティン・ハマーズリー『質的社会調査のジレンマ:ハーバート・ブルーマーとシカゴ社会学の伝統』(勁草書房)の翻訳も行っている。

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

TAKRAM RADIOBy J-WAVE