
Sign up to save your podcasts
Or
前回に引き続き、農家が地域に根づき、3次化・6次化していくことについて、その可能性や課題について、福島Yellow Beer Worksのカトエミ、福井フィールドワークスのミユキ、(今回から) 石川のカナでSDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」をテーマに収録しました。
その中で出てきたのがヨーロッパで人気の「アグリツーリズモ」農家民泊、について。本編後ののEnglish on Farmのコーナーでも取り上げていますので、是非最後まで聞いていってくださいね👩🌾
カナの熊本から石川までの大引っ越しについての話題から、全国各地の方言や雪国あるあるについてもお話ししました笑
※熊本の方言として「あとぜき」を紹介しましたが、「後を塞く」という言葉が由来となっていて、開けた扉や窓を閉めることを言います。勝手に拡大解釈をして、誤った情報をお伝えしてしまい、申し訳ございません。でもとても便利な言葉です!笑(カナ)
このPodcastは独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて配信しています。
前回に引き続き、農家が地域に根づき、3次化・6次化していくことについて、その可能性や課題について、福島Yellow Beer Worksのカトエミ、福井フィールドワークスのミユキ、(今回から) 石川のカナでSDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」をテーマに収録しました。
その中で出てきたのがヨーロッパで人気の「アグリツーリズモ」農家民泊、について。本編後ののEnglish on Farmのコーナーでも取り上げていますので、是非最後まで聞いていってくださいね👩🌾
カナの熊本から石川までの大引っ越しについての話題から、全国各地の方言や雪国あるあるについてもお話ししました笑
※熊本の方言として「あとぜき」を紹介しましたが、「後を塞く」という言葉が由来となっていて、開けた扉や窓を閉めることを言います。勝手に拡大解釈をして、誤った情報をお伝えしてしまい、申し訳ございません。でもとても便利な言葉です!笑(カナ)
このPodcastは独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて配信しています。