「小規模企業共済・iDeCo・つみたてNISA、フリーランスが断トツで最優先すべき積み立てはコレ」 「小規模企業共済:フリーランスのための退職金制度」。小規模企業共済は小規模企業の経営者・役員や個人事業主が加入できる、積み立てによる「退職金制度」です。毎月1000円から7万円の範囲で掛金を支払うことにより、廃業時や退職時等に共済金を受け取ることができます。。。小規模企業共済では共済金の請求事由(廃業、老齢給付、解約など)ごとに予定利率が定められています。現在の予定利率は廃業(共済金A)で約1.5%、老齢給付(共済金B)で約1.0%です。共済金の受け取り方法には「一括受取り」「分割受取り」または「一括受取りと分割受取りの併用」のいずれかを選択することができます。一括受取りは退職所得控除、分割受取りは公的年金等控除の対象となるため、一定額まで非課税で受け取ることが可能です。。。フリーランスの人が小規模企業共済に加入するには、申込書類と確定申告書(ない場合は開業届)等の必要書類を中小機構が業務委託契約を結んでいる団体または金融機関の窓口に提出する必要があります。。。●小規模企業共済のメリット:高い節税効果と低利の貸付制度。小規模企業共済では、毎年支払った掛金が全額所得控除の対象となるため、所得税・住民税の節税効果が期待できます。。。所得控除とは納税者の個人的事情を加味して税負担を調整する仕組みです。1年間の所得(収入-必要経費)から一定金額を差し引くことにより、所得税・住民税の課税対象となる所得金額を軽減させる効果があります。小規模企業共済の掛金が控除できるのは「小規模企業共済等掛金控除」という種類の所得控除です。確定申告の際に手続きをおこなうことで控除を受けることができます。。。小規模企業共済のもう一つのメリットは、掛金の範囲内(掛金納付月数により掛金の7~9割)で事業資金等の貸付制度を利用できることです。貸付利率は年0.9%~1.5%程度と低利。積み立てをおこないつつ、事業の万が一に備えることができる制度となっています。。。●小規模企業共済の注意点。小規模企業共済は解約することも可能で解約時には解約手当金を受け取ることができます。