Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
長野県長野市 漢方の永寿屋 代表北澤尚雄 ・永寿屋本店店長 西爪昌子は、FMぜんこうじ で毎週金曜15:00〜17:00に放送されている「武田徹のラジオ熟年倶楽部」に出演させていただいています。漢方・子宝・ダイエットにまつわるあれこれを、メインパーソナリティの武田徹さんとおしゃべりしています。このポッドキャストでは放送の内容をまるごとお聞きいただくことができます。ラジオを聴き逃してしま... more
FAQs about 永寿屋 お達者アラカルト(FMぜんこうじ 武田徹のラジオ熟年倶楽部):How many episodes does 永寿屋 お達者アラカルト(FMぜんこうじ 武田徹のラジオ熟年倶楽部) have?The podcast currently has 54 episodes available.
September 09, 2025#54 「健康を阻害する「6つの過食」と食生活の見直し」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.05.30https://www.e-mercy.co.jp/2025.05.30(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)西爪昌子(永寿屋本店店長)【主な内容】健康を阻害する「6つの過食」と食生活の見直し健康を害する「6つの過食」一般的な食べ過ぎとしての「過食」だけでなく、様々な観点から「過食」を定義し、それぞれが体に与える影響と対策を提示します。1. 孤食(こしょく): 一人で食事をすること。特に子どもが一人で食事をすると、会話がなくなり、テレビやスマホを見ながらの「ながら食べ」になりがちです。これにより、何を食べているか意識しなくなり、好きなものばかり食べて栄養が偏る可能性があります。2. 個食(こしょく): 家族が揃っていても、それぞれが好きなものだけを食べる「わがまま食」のこと。高齢者のように咀嚼が難しいなどの特別な理由がない限り、健康な家族は皆で同じものを食べるのが望ましいとされます。3. 固食(こしょく): 硬いものを避けて、柔らかいものばかり食べる食習慣。現代人は咀嚼回数が非常に少なく、江戸時代に比べて一食あたりの咀嚼回数が激減していると言われています。よく噛むことは脳の活性化や歯周病予防にもつながるため、たまにはスルメや煮干しなどの硬いものを意識して取り入れることが推奨されます。4. 粉食(ふんしょく): パンや麺などの小麦粉を使った粉物を多く摂ること。これらは柔らかく、噛む力が弱くなるだけでなく、小麦粉に含まれるグルテンが腸内環境を乱す可能性があります。また、パンや麺には油が多く含まれていることがあり、カロリーオーバーや血中脂質の上昇にも影響することがあります。特に夏場に美味しい冷たい麺類も注意が必要です。5. 小食(しょうしょく): 食べる量が極端に少ないこと。無理に食べる必要はありませんが、絶対的な量が少なすぎると必要な栄養が不足しがちになります。何事も「ちょうどいい」バランスが大切です。6. 濃食(こいしょく): 味の濃いもの、特に加工食品や、しょっぱすぎるもの、甘すぎるものを多く摂ること。これにより味覚が育たず、塩分や糖分の過剰摂取につながりやすくなります。添加物の影響も懸念されるため、なるべく薄味で、添加物の少ない素材から調理したものを食べる習慣が推奨されます。これらの「6つの過食」に心当たりのある方は多いのではないでしょうか。食生活を意識し、見直すことで、年齢を重ねても病気にかかりにくく、元気に過ごすことができると強調しています。今日からでも遅くないので、夕食からでも意識を持って食生活を改善することが、健康な体を作る上で非常に大切です。...more12minPlay
August 26, 2025#53 「不定愁訴と心不全:漢方で紐解く根本改善への道」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.05.23https://www.e-mercy.co.jp/2025.05.23(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表)■主な内容不定愁訴と心不全:漢方で紐解く根本改善への道■中期心不全の改善事例以前、30代の県外の女性からご相談がありました。医師から「中期の心不全」と診断され、心臓の筋肉の衰えを示すBNPという数値が280と非常に高い状態でした(基準値は5.8~18.4)。心不全とは、心臓の筋力が落ちて血液の循環が悪くなり、呼吸困難、咳、尿が出にくい、むくみ、倦怠感などが起こる状態です。この女性の場合、体の中の状態を詳しくチェックしたところ、コロナワクチンとコロナ感染の影響が残っていることが根本原因と見立てました。西洋医学の薬を10種類服用していましたが、根本原因の解決には至っていなかったのです。そこで私は、まずワクチン後の毒とウイルスの除去を最優先し、根本原因を解決する方法をご提案しました。それを実践していただいたところ、わずか半月後にはBNPの数値が5.8以下にまで急激に改善し、動いても歩いても動悸が起こらなくなったり、体が軽くなって疲れにくくなったりしていました。肝臓の数値も正常に戻り、西洋医学では治らないと言われることもある心不全が、根本的に改善できたのです。■ワクチンの影響と健康相談の重要性最近、若い有名人が急に亡くなるという話をよく耳にしますが、例のワクチン接種後に、血管が詰まるケース(心筋梗塞、急性心不全、脳梗塞、脳幹出血など)や、その後のがん化、自己免疫疾患化が多い可能性が指摘されています。打ってすぐではなく、1年から3年と時間が経ってから症状が出てくるパターンも多いです。今まで元気だったのに心不全など、理由がわからない体調不良を抱えている方は、一度専門家にご相談いただく価値は十分にあると思います。相当な確率で症状が改善する事例を多く見ています。...more14minPlay
August 12, 2025#52 「むくみ、心臓、腎臓…気になる症状に漢方の知恵を。冷え対策も重要!」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.05.02https://www.e-mercy.co.jp/2025.05.02(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表)■主な内容むくみ、心臓、腎臓…気になる症状に漢方の知恵を。冷え対策も重要!・春の土用が終わり、これからは夏の季節へ。・土用の時期に多かった「むくみ」の相談について解説。・腎臓の機能低下を示すeGFRの数値が低い方からの相談が増加。・西洋医学では積極的な治療法がない心臓や腎臓の機能低下に対し、漢方では血流改善などのアプローチがある。・毛細血管の修復を助ける漢方薬も紹介。・腎臓を悪くしないためには「冷え」対策が非常に重要。 ・下半身の関節部分を冷やさない。 ・冷たい飲食物で体の内側を冷やさない。・糖質の摂りすぎにも注意が必要。・YouTubeチャンネルで腎臓に関する詳しい情報も発信中。・腎臓のトラブルは早期の相談が大切。...more16minPlay
July 29, 2025#51 「あなたの健康状態をチェック!無料測定会とプレミアム玉ねぎプレゼント」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.04.25https://www.e-mercy.co.jp/2025.04.25(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)西爪昌子(永寿屋本店店長)【主な内容】あなたの健康状態をチェック!無料測定会とプレミアム玉ねぎプレゼント・野菜不足度がわかる「ベジチェック」、体の糖化レベルがわかる「糖化測定」、毛細血管の状態を観察できる測定会を無料で実施。・前半は漢方の永寿屋 稲田店で4/29~5/6、後半は永寿屋本店で5/7~5/13に開催。・予約なしでも可能だが、予約推奨(稲葉店: 026-239-6767、本店: 026-232-2208)。・測定結果に基づいた、食生活や漢方などのアドバイスも受けられる。・健康状態を知ることは、より良い生活を送るための第一歩。・5,000円以上購入の方に、クロレラ栽培の淡路島産プレミアム新玉ねぎを2個プレゼント(数量限定、4/24~)。・永寿屋のLINE会員募集中。健康情報やYouTube動画の配信など特典あり。...more13minPlay
July 15, 2025#50 「季節の変わり目に注意!春の土用と体調管理、コロナワクチン後の相談窓口も」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.04.18https://www.e-mercy.co.jp/2025.04.18(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表)■主な内容季節の変わり目に注意!春の土用と体調管理、コロナワクチン後の相談窓口も・現在「春の土用」に入っており、消化器が活発になる一方、腎臓の働きが弱まりやすい。・むくみやすい時期なので、食事の量や内容に注意が必要。・寒暖差が大きい時期は自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすい。・土用の時期は生命力が不安定になりやすいため、体調不良を感じやすい方、体調が下り坂の方は要注意。・コロナワクチン接種後、しばらくたってからの体調不良に関する相談も受け付けている。 コロナワクチン接種による、長期的な健康被害に関する研究はまったく進んでおらず、最近になって、接種直後だけでなく、長期間ワクチンによるスパイク蛋白質が体内からみつかり、そのスパイク蛋白質に対して、人間の免疫細胞が攻撃をしていることを示す研究結果が発表されている。病院がその症状の原因がわからず、いきなり奇病が発生し、過去にワクチンを接種した経験のある人は、ワクチンの副作用であるかもしれないということを視野に入れて、治療を検討することをおすすめする。・これからの季節は心臓が活発になるが、無理な水分摂取は避けるべき。・自分の体の声を聞き、適度な水分補給が大切。・特に高齢者は個人差が大きいため、自身の感覚を大切に。...more14minPlay
July 01, 2025#49 「春の寒暖差は要注意!疲労、めまい、花粉症…健やかに過ごすためのヒント」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.03.28https://www.e-mercy.co.jp/2025.03.28(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)西爪昌子(永寿屋本店店長)■主な内容・季節の変わり目の寒暖差(7度以上)は自律神経を乱し、「寒暖差疲労」の原因に。・寒暖差疲労の主な症状:肩こり、腰痛、めまい、不眠、食欲不振、イライラ、冷え、むくみなど。・春は肝臓・胆嚢の季節。これらの臓器の不調が体調不良につながることも。・健康の基本は「よく寝る」こと。日中の適度な運動が質の良い睡眠に。・室内でも軽い運動(足踏み、首振りなど)を推奨。・花粉症は体内の毒出しという考え方も。対処療法と体質改善の両方が大切。・永寿屋では、熊笹茶や体質に合わせたサプリメントで花粉症の緩和をサポート。・体質改善には時間がかかるため、早めの対策が重要。・毒出しを促すドクダミ茶も紹介。・春は芽吹きの良い季節だが、寒暖差で体調を崩しやすい人も。・自分の体は自分で守ることが大切。...more13minPlay
June 17, 2025#48 「春の体調不良と心のあり方。甲状腺の病からストレス解消まで」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.03.21https://www.e-mercy.co.jp/2025.03.21(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表)■主な内容春の体調不良と心のあり方。甲状腺の病からストレス解消まで・春の体調不良や花粉症について。ドクダミ茶や熊笹の効能も紹介。・亡くなった石田あゆみさんの例から、甲状腺機能低下症(橋本病)の症状を解説。・甲状腺の機能亢進(バセドウ病)との違いにも言及。・甲状腺のトラブルは自律神経やストレスと深く関連している可能性。・西洋医学的な治療だけでなく、根本原因へのアプローチも重要。・特に女性の場合、甲状腺の不調を、根本的に解決せずに、切り取ったり、薬で抑えるやり方で過ごしていくと、やがて子宮や卵巣に問題が発生することが多い。・ストレスの原因は自身の「マイルール」にある可能性。手放すことも大切。・日本は世界的に見ても恵まれた環境。プラス思考を持つことの重要性。・健康のヒントは食生活にあり。「ムス・ニル・ヤク」の調理法を推奨。・心と食べ物が健康に大きく影響する。・学校教育で心の健康法を学ぶことの重要性を提唱。...more14minPlay
June 10, 2025#47 「鎮痛剤と自律神経の関係性:漢方の視点から」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.02.28https://www.e-mercy.co.jp/2025.02.28(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)北澤尚雄(永寿屋本店薬局代表)■主な内容鎮痛剤と自律神経の関係性について、漢方の視点から解説しています。【鎮痛剤の作用機序】・解熱鎮痛剤や消炎鎮痛剤は、交感神経を優位にする作用がある。・これにより、一時的に痛みを感じにくくするが、根本的な治療ではない。【交感神経と免疫細胞】・交感神経が優位になると、顆粒球(白血球の一種)が増加する。・顆粒球は活性酸素を放出し、精神的な緊張が続くと、粘膜を傷つけることがある。【痛みのメカニズム】・痛みは、身体を健康な状態に戻す過程で、副交感神経が優位になった時に現れる。・鎮痛剤は、再び交感神経を優位にし、振り出しに戻してしまう。・たとえば喧嘩をして傷ができたとき、興奮している時(交感神経が優位)はあまり痛みを感じない。しかし、身体がその傷を治すために自律神経のチャンネルを副交感神経に切り替えると、痛みや腫れが出てくる。消炎鎮痛薬は、それを振り出しの交感神経が緊張した状態に戻して、痛みを感じにくくするが、傷を治すのとは逆の方向に身体を持って行ってしまうということを、知っていて欲しい。【鎮痛剤の注意点】・安易な鎮痛剤の使用は、交感神経を常に優位にし、痛みを起こしやすい体質にする可能性がある。・貼り薬でも、同様の作用がある。【漢方の考え方】・鎮痛剤はあくまで対症療法であり、根本的な解決にはならない。・可能な限り、自然治癒力を高めることが重要。・なるべく体を動かすことで、筋肉を付けたり、血流を良くしたりすることが重要。【重要な考え方】・薬は使い方によって、体に良いようにも悪いようにもなるため、医師や薬剤師等と良く相談することが大切。■要約:鎮痛剤は一時的に痛みを抑える効果があるが、安易な長期使用は自律神経のバランスを崩し、かえって痛みが定着してしまう可能性がある。漢方では、自然治癒力を高めることを重視し、鎮痛剤だけに頼らない健康管理を推奨する。----------------------------------------★チャンネル登録お願いします!★漢方の永寿屋・永寿屋本店では、日本全国皆様の『個別漢方健康相談』を実施しています。ネット予約またはお電話にてご予約を承っております。お気軽にお問い合わせください。漢方の永寿屋では、処方箋調剤も承ります。処方箋調剤はご予約は必要ございません。【健康相談の永寿屋本店薬局ホームページ】https://www.e-mercy.co.jp/【カウンセリングのネット予約はこちら】https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/storesel?client=e-mercy【公式LINE】https://line.me/R/ti/p/@dgv6990f?from=page&openQrModal=true&searchId=dgv6990f【漢方の永寿屋オンラインショップ】https://kanpounoeijyuya.myshopify.com/☆北澤 尚雄プロフィール☆1961年、長野県長野市生まれ 長野県長野高等学校卒業。東京薬科大学 卒業。 江戸時代前延享(えんきょう)3年創業の、長野市の老舗薬局の八代目として漢方の基礎を幼少期から叩き込まれる。薬剤師免許取得後、東京都墨田区にある㈲アサヒ薬局 栗山勲氏のもとで「傷寒雑病論」を中心とした漢方と皮膚病の勉強をして長野市に戻る。『株式会社 永寿屋本店薬局』代表。現在は、生命エネルギー測定士の資格と技術を生かし、西洋医学的な方法論では、なかなか明日が見えてこない患者さんや未病の段階で本格的な病気になることを予防したい患者さんに希望の火を灯すカウンセリングを行なっている。永寿屋では、健康の基礎が「心」と「食」にあると考えています。そして、人間にもともと備わっている『治る力』を引き出すお手伝いをすることが、私たちの使命だと認識しています。西洋医学的に解決の方法が見つからない病気をお持ちの方に、希望の光を提供する仕事とともに、「病気にならない身体・心・食」の知識をお伝えし、ともに実践していく中で、縁ある皆様が病気になって苦しむ前に、病気の予防をしていく生き方を身に付けていただけるように、日々のカウンセリング・健康相談活動を行っています。■FMぜんこうじ 「武田徹のラジオ団塊クラブ お達者アラカルト」健康コメンテイター■SBCラジオ 「武田徹のつれづれ散歩道 日々これ好日」健康コメンテイター【公式X(旧Twitter)】https://twitter.com/eijuya【公式Facebookページ】https://www.facebook.com/mercyinada/【漢方の永寿屋】長野県長野市稲田1-39-1026-239-6767【永寿屋本店】長野県長野市大門町538026-232-2208...more14minPlay
May 27, 2025#46 「マイクロプラスチックと健康、心のケア」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.02.21https://www.e-mercy.co.jp/2025.02.21(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)西爪昌子(永寿屋本店店長)【主な内容】マイクロプラスチックと健康、心のケア【マイクロプラスチックの健康への影響】・マイクロプラスチック、特にナノプラスチックは、人体から検出され、健康への悪影響が懸念される。・炎症反応や様々な病気の原因(ほとんどの病気の原因は慢性炎症)となる可能性。・日常生活でプラスチック製品を完全に避けることは困難なため、対策が必要。【対策】・クマ笹エキスが解毒に役立つ可能性。・マイボトル持参など、日常生活でプラスチックの使用を減らす工夫。・食品添加物の少ないものを選ぶ。【心のケア】・ネガティブな感情が健康に悪影響を与えるため、心のケアも重要。・3歳の自分に話しかけたり、脳内パートナーを作るなど、自分を肯定するイメージを持つ。・テレビ等のマイナスな情報をなるべく気にしない。・災害等の準備はしても、常に恐れないようにする。----------------------------------------★チャンネル登録お願いします!★漢方の永寿屋・永寿屋本店では、日本全国皆様の『個別漢方健康相談』を実施しています。ネット予約またはお電話にてご予約を承っております。お気軽にお問い合わせください。漢方の永寿屋では、処方箋調剤も承ります。処方箋調剤はご予約は必要ございません。【健康相談の永寿屋本店薬局ホームページ】https://www.e-mercy.co.jp/【カウンセリングのネット予約はこちら】https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/storesel?client=e-mercy【公式LINE】https://line.me/R/ti/p/@dgv6990f?from=page&openQrModal=true&searchId=dgv6990f【漢方の永寿屋オンラインショップ】https://kanpounoeijyuya.myshopify.com/☆北澤 尚雄プロフィール☆1961年、長野県長野市生まれ 長野県長野高等学校卒業。東京薬科大学 卒業。 江戸時代前延享(えんきょう)3年創業の、長野市の老舗薬局の八代目として漢方の基礎を幼少期から叩き込まれる。薬剤師免許取得後、東京都墨田区にある㈲アサヒ薬局 栗山勲氏のもとで「傷寒雑病論」を中心とした漢方と皮膚病の勉強をして長野市に戻る。『株式会社 永寿屋本店薬局』代表。現在は、生命エネルギー測定士の資格と技術を生かし、西洋医学的な方法論では、なかなか明日が見えてこない患者さんや未病の段階で本格的な病気になることを予防したい患者さんに希望の火を灯すカウンセリングを行なっている。永寿屋では、健康の基礎が「心」と「食」にあると考えています。そして、人間にもともと備わっている『治る力』を引き出すお手伝いをすることが、私たちの使命だと認識しています。西洋医学的に解決の方法が見つからない病気をお持ちの方に、希望の光を提供する仕事とともに、「病気にならない身体・心・食」の知識をお伝えし、ともに実践していく中で、縁ある皆様が病気になって苦しむ前に、病気の予防をしていく生き方を身に付けていただけるように、日々のカウンセリング・健康相談活動を行っています。■FMぜんこうじ 「武田徹のラジオ団塊クラブ お達者アラカルト」健康コメンテイター■SBCラジオ 「武田徹のつれづれ散歩道 日々これ好日」健康コメンテイター【公式X(旧Twitter)】https://twitter.com/eijuya【公式Facebookページ】https://www.facebook.com/mercyinada/【漢方の永寿屋】長野県長野市稲田1-39-1026-239-6767【永寿屋本店】長野県長野市大門町538026-232-2208...more13minPlay
May 13, 2025#45 「年末年始後のダイエット」 FMぜんこうじ 武田徹の熟年倶楽部 永寿屋 お達者アラカルト 2025.01.31https://www.e-mercy.co.jp/2025.01.31(金)放送FMぜんこうじ武田徹のラジオ熟年倶楽部永寿屋 お達者アラカルト◯出演武田徹さん(メインパーソナリティ)西爪昌子(永寿屋本店店長)【主な内容】年末年始の体重増加と食習慣● 年末年始で平均1.7キログラムほど体重が増加する傾向があり、原因は暴飲暴食や生活習慣の乱れ、特に「食べ癖」が問題となる。● 「目は胃袋より大きい」という言葉のように、目で見てしまうと必要以上に食べ過ぎてしまうため、胃袋の感覚を基準に食べることが大切。● 買い物でも、必要以上に買いすぎないように注意が必要。DNAレベルで飢餓を恐れる本能が備蓄行動に繋がることがあるが、現代においては過剰摂取に繋がる可能性がある。ダイエットの具体的なヒント● 食器の工夫: ○ 料理を大皿ではなく小皿に盛り付けることで、見た目の量を多く感じさせ、満足感を得やすくする。 ○ 青色の食器は食欲を減退させる効果があると言われているため、試してみるのも良い。● 腹八分目: 満腹になるまで食べず、腹八分目を心がける。● ゆっくりよく噛んで食べる: 早食いは満腹中枢が満腹 сигналиを出すまでに時間がかかり、食べ過ぎにつながる。一口ごとに箸を置き、よく噛んでゆっくり食べることを推奨。消化促進や免疫力向上にも繋がる。● 食材への感謝: 食材が食卓に届くまでの過程や生産者に思いを馳せ、感謝の気持ちを持って味わうことで、食事をより大切にする。生活習慣と自己管理● 生活習慣は自分自身で作るものであり、改善も自分次第。● 食べ過ぎや間食の癖を改めて、薄着になる季節に向けて食生活を見直す良い機会。● 春はすぐそこまで来ており、健康的な体で春を迎えるために、食生活に気を配ることが大切。西爪昌子の抱負● 今年還暦を迎える西爪は、新たな気持ちで一年をスタートしたいと考えている。● 食べ方に注意し、困った時は漢方薬局「永寿屋」に相談してくださいまとめ年末年始の体重増加を解消し、健康的な食生活を送るための具体的なアドバイスが提供されました。食器の工夫や食べ方を意識することで、無理なく食生活を改善し、来る春に向けて体を整えることができると締めくくりました。----------------------------------------★チャンネル登録お願いします!★漢方の永寿屋・永寿屋本店では、日本全国皆様の『個別漢方健康相談』を実施しています。ネット予約またはお電話にてご予約を承っております。お気軽にお問い合わせください。漢方の永寿屋では、処方箋調剤も承ります。処方箋調剤はご予約は必要ございません。【健康相談の永寿屋本店薬局ホームページ】https://www.e-mercy.co.jp/【カウンセリングのネット予約はこちら】https://www.itsuaki.com/yoyaku/webreserve/storesel?client=e-mercy【漢方の永寿屋オンラインショップ】https://kanpounoeijyuya.myshopify.com/【公式X(旧Twitter)】https://twitter.com/eijuya【公式Facebookページ】https://www.facebook.com/mercyinada/【公式LINE】https://line.me/R/ti/p/@dgv6990f?from=page&openQrModal=true&searchId=dgv6990f【漢方の永寿屋】長野県長野市稲田1-39-1026-239-6767【永寿屋本店】長野県長野市大門町538026-232-2208...more13minPlay
FAQs about 永寿屋 お達者アラカルト(FMぜんこうじ 武田徹のラジオ熟年倶楽部):How many episodes does 永寿屋 お達者アラカルト(FMぜんこうじ 武田徹のラジオ熟年倶楽部) have?The podcast currently has 54 episodes available.