塚本俊太郎のゼロからのお金の学校

「住宅ローン市場に異変・日銀短観好況続く・米雇用統計予想上振れ・イギリスでトリプル安・投資Q&A 」2025年7月5日放送


Listen Later

2025年7月5日放送「塚本俊太郎のゼロからのお金の学校」

MC:あきただ 解説:塚本俊太郎

前半は経済・金融ニュースの解説、後半は投資のQ&Aに回答

毎週土曜朝7時からXではリアルタイムで放送

https://twitter.com/shuntarotsu

投資に関する質問は、LINEオープンチャットにお願いします

→  https://bit.ly/41ldnj1

 YouTubeで投資について発信しています(チャンネル登録者2.9万人)

https://www.youtube.com/@FinancialLiteracyChannel

📖目次

00:00 経済・金融ニュース

39:37 投資Q&A

 

経済・金融ニュース

・住宅ローン市場に異変

・日銀短観好況続く

・米雇用統計予想上振れ

・イギリスでトリプル安

投資Q&A

・貸株サービスのメリット・デメリットについて教えてください。貸株に向いている株式とはどんな株式でしょうか?

・今現在54歳、NISAでS&Pを毎月33000円積み立てております。最近親の遺産が1800万円ほど入りました。どう資産運用していったらいいでしょうか?

・64歳、これからNISAですが、満額5年かけるより、特定口座で一括投資するのとどちらがいいですか?20年は全く使う予定がないですが、オルカンか、4資産均等にしたいと思います。

・旧ニーサをまだ持っていますが、売却のタイミングなどどうしたらいいでしょうか?

・現在56歳で、NISAや特定口座で3500万円ほど運用しています。10年間おいておけるかは分からない余剰金が別途3500万円ほどあります。三菱UFJ銀行から3つ提案を受けました。どれが良いでしょうか?

・今年60歳になる夫婦です。近々満期になる個人年金700万程のニーサ運用を考えております。積立額はどのように決めたらいいでしょうか?

・現在54歳です。定年は60歳なので、あと6年ほどで年収がさがってしまいます。NISAの成長とつみたてでオルカンとS&P500に投資しており、毎年枠を使い切っています。NISA枠を超える分の投資はどうしたらいいでしょうか?

・ダイワライフバランス30を積立予定です。投資信託の中身は日本株式、日本債券、外国株式、外国債券ですが、金利上昇が見込まれる中で日本債券に投資する意味はあるのでしょうか?

 

=======

MC:あきただ(多田章文さん)

音楽プロデューサー&作曲家・指揮者。原神・ウマ娘・プリコネ・クレヨンしんちゃん・プリキュア・ポケモンなどの音楽を作成

https://x.com/akifumitada

=======

解説:塚本俊太郎

20年超外資系運用会社で勤務したのち、金融庁の金融教育担当として高校家庭科での金融経済教育指導教材や小学生向け「うんこお金ドリル」の作成を担当。現在は金融教育家として、金融リテラシーや資産形成について講演等を行う。

慶應義塾大学総合政策学部、米国シラキュース大学大学院国際関係論卒業

NHKEテレ「趣味どきっ! 今日から楽しむ“金育”」講師

NewsPicks ProPicker

塚本俊太郎のSNSはこちらから。 

ホームページ(お仕事の依頼はこちらまで) https://shuntarotsukamoto.com/ 

YouTube(投資について発信)⁠⁠https://www.youtube.com/@FinancialLiteracyChannel⁠⁠

X(投資について発信) https://twitter.com/shuntarotsu 

NewsPicks(プロピッカーとして活動中)https://newspicks.com/user/3841832 

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

塚本俊太郎のゼロからのお金の学校By 塚本俊太郎