Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
ジェンダー(男女)平等の子育てを目指している「子育て改革のための共同親権プロジェクト」。ここでは、今起きていることや、共同親権後の未来、多様な子育てのカタチについて、インタビュー形式で発信していきます。本プロジェクトでは、共同親権の実現に向けた賛同活動を実施しています。賛同いただける方は↓からご賛同をお願いします。■賛同HPhttps://joint-custody.org/■政策... more
FAQs about 子育て改革のための共同親権チャンネル:How many episodes does 子育て改革のための共同親権チャンネル have?The podcast currently has 36 episodes available.
March 02, 2022#9 中学生による共同親権運動の作文(法務省主催「社会を明るくする運動」)毎年、法務省では、社会を明るくする運動というテーマで作文コンテストが行われているようです。https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo03_00131.htmlこのテーマに関連して、都内の中学生が、共同親権運動について作文を用意したところ、その中学校での学年代表に選ばれ、自治体内の優秀賞作品の一つとして、意見発表会で発表されることになりました。縁あって、子育て改革のための共同親権プロジェクトに、その内容を伝えてもらうことができたので、親権者から了解を得た部分について公開します。子どもの目線から共同親権を考えた意見について、一緒に考えてみましょう。...more6minPlay
May 25, 2021#8-6 家族支援の現状の課題と必要なことー家族看護のプロから見た家族支援のあり方/渡辺裕子さん渡辺裕子さんは、家族看護学を専門とされた家族支援のプロフェッショナルです。そんな裕子さんからみた家族支援のあり方についてお伺いさせていただきました。【ご経歴】千葉大学看護学部卒業、千葉大学大学院看護学研究科修士課程修了。その後、農村地域の町の保健師として10年間勤務した後、千葉大学看護学部寄附講座「家族看護学講座」の教員として5年間勤務。1997年、家族看護研究所設立。2003年家族ケア研究所と名称変更。研究所ではあらゆる領域の家族ケアセミナーを実施。更に、患者や家族との関わりに悩む、延べ数千人の看護者の相談を受けてきた。2013年から活動を一時休止していたが、2018年9月から活動を再開され、現在に至る。今は、家族看護のエッセンスを看護以外の他領域の支援者、そして一般の方々に届けるべく、セミナーを開催したり、支援者を対象としたオンラインサロンを運営している。家族看護学のバイブルとも言える教科書を執筆されており、家族が危機に陥った時のまさにプロフェッショナルです。☆渡辺裕子さんより☆家族看護を専門としてきた渡辺裕子です。相談窓口としてご紹介した日本家族カウンセリンング協会 家族支援室は、以下をご参照ください。また、「人間関係見える化シート」を用いた個別セッションは、「ケアする人をケアする会」のHPをご覧ください。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。○NPO法人 日本家族カウンセリング協会 家族支援室https://www.j-f-c-a.org/fsr.html○ケアする人をケアする会https://carecare-kai.com/...more28minPlay
May 23, 2021#8-5 あいまいな喪失2ー家族看護のプロから見た家族支援のあり方/渡辺裕子さん渡辺裕子さんは、家族看護学を専門とされた家族支援のプロフェッショナルです。そんな裕子さんからみた家族支援のあり方についてお伺いさせていただきました。【ご経歴】千葉大学看護学部卒業、千葉大学大学院看護学研究科修士課程修了。その後、農村地域の町の保健師として10年間勤務した後、千葉大学看護学部寄附講座「家族看護学講座」の教員として5年間勤務。1997年、家族看護研究所設立。2003年家族ケア研究所と名称変更。研究所ではあらゆる領域の家族ケアセミナーを実施。更に、患者や家族との関わりに悩む、延べ数千人の看護者の相談を受けてきた。2013年から活動を一時休止していたが、2018年9月から活動を再開され、現在に至る。今は、家族看護のエッセンスを看護以外の他領域の支援者、そして一般の方々に届けるべく、セミナーを開催したり、支援者を対象としたオンラインサロンを運営している。家族看護学のバイブルとも言える教科書を執筆されており、家族が危機に陥った時のまさにプロフェッショナルです。☆渡辺裕子さんより☆家族看護を専門としてきた渡辺裕子です。相談窓口としてご紹介した日本家族カウンセリンング協会 家族支援室は、以下をご参照ください。また、「人間関係見える化シート」を用いた個別セッションは、「ケアする人をケアする会」のHPをご覧ください。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。○NPO法人 日本家族カウンセリング協会 家族支援室https://www.j-f-c-a.org/fsr.html○ケアする人をケアする会https://carecare-kai.com/...more22minPlay
May 20, 2021#8-4 あいまいな喪失1ー家族看護のプロから見た家族支援のあり方/渡辺裕子さん渡辺裕子さんは、家族看護学を専門とされた家族支援のプロフェッショナルです。そんな裕子さんからみた家族支援のあり方についてお伺いさせていただきました。【ご経歴】千葉大学看護学部卒業、千葉大学大学院看護学研究科修士課程修了。その後、農村地域の町の保健師として10年間勤務した後、千葉大学看護学部寄附講座「家族看護学講座」の教員として5年間勤務。1997年、家族看護研究所設立。2003年家族ケア研究所と名称変更。研究所ではあらゆる領域の家族ケアセミナーを実施。更に、患者や家族との関わりに悩む、延べ数千人の看護者の相談を受けてきた。2013年から活動を一時休止していたが、2018年9月から活動を再開され、現在に至る。今は、家族看護のエッセンスを看護以外の他領域の支援者、そして一般の方々に届けるべく、セミナーを開催したり、支援者を対象としたオンラインサロンを運営している。家族看護学のバイブルとも言える教科書を執筆されており、家族が危機に陥った時のまさにプロフェッショナルです。☆渡辺裕子さんより☆家族看護を専門としてきた渡辺裕子です。相談窓口としてご紹介した日本家族カウンセリンング協会 家族支援室は、以下をご参照ください。また、「人間関係見える化シート」を用いた個別セッションは、「ケアする人をケアする会」のHPをご覧ください。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。○NPO法人 日本家族カウンセリング協会 家族支援室https://www.j-f-c-a.org/fsr.html○ケアする人をケアする会https://carecare-kai.com/...more22minPlay
May 18, 2021#8-3 家族とは何か2ー家族看護のプロから見た家族支援のあり方/渡辺裕子さん渡辺裕子さんは、家族看護学を専門とされた家族支援のプロフェッショナルです。そんな裕子さんからみた家族支援のあり方についてお伺いさせていただきました。【ご経歴】千葉大学看護学部卒業、千葉大学大学院看護学研究科修士課程修了。その後、農村地域の町の保健師として10年間勤務した後、千葉大学看護学部寄附講座「家族看護学講座」の教員として5年間勤務。1997年、家族看護研究所設立。2003年家族ケア研究所と名称変更。研究所ではあらゆる領域の家族ケアセミナーを実施。更に、患者や家族との関わりに悩む、延べ数千人の看護者の相談を受けてきた。2013年から活動を一時休止していたが、2018年9月から活動を再開され、現在に至る。今は、家族看護のエッセンスを看護以外の他領域の支援者、そして一般の方々に届けるべく、セミナーを開催したり、支援者を対象としたオンラインサロンを運営している。家族看護学のバイブルとも言える教科書を執筆されており、家族が危機に陥った時のまさにプロフェッショナルです。☆渡辺裕子さんより☆家族看護を専門としてきた渡辺裕子です。相談窓口としてご紹介した日本家族カウンセリンング協会 家族支援室は、以下をご参照ください。また、「人間関係見える化シート」を用いた個別セッションは、「ケアする人をケアする会」のHPをご覧ください。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。○NPO法人 日本家族カウンセリング協会 家族支援室https://www.j-f-c-a.org/fsr.html○ケアする人をケアする会https://carecare-kai.com/...more23minPlay
May 16, 2021#8-2 家族とは何か1ー家族看護のプロから見た家族支援のあり方/渡辺裕子さん渡辺裕子さんは、家族看護学を専門とされた家族支援のプロフェッショナルです。そんな裕子さんからみた家族支援のあり方についてお伺いさせていただきました。【ご経歴】千葉大学看護学部卒業、千葉大学大学院看護学研究科修士課程修了。その後、農村地域の町の保健師として10年間勤務した後、千葉大学看護学部寄附講座「家族看護学講座」の教員として5年間勤務。1997年、家族看護研究所設立。2003年家族ケア研究所と名称変更。研究所ではあらゆる領域の家族ケアセミナーを実施。更に、患者や家族との関わりに悩む、延べ数千人の看護者の相談を受けてきた。2013年から活動を一時休止していたが、2018年9月から活動を再開され、現在に至る。今は、家族看護のエッセンスを看護以外の他領域の支援者、そして一般の方々に届けるべく、セミナーを開催したり、支援者を対象としたオンラインサロンを運営している。家族看護学のバイブルとも言える教科書を執筆されており、家族が危機に陥った時のまさにプロフェッショナルです。☆渡辺裕子さんより☆家族看護を専門としてきた渡辺裕子です。相談窓口としてご紹介した日本家族カウンセリンング協会 家族支援室は、以下をご参照ください。また、「人間関係見える化シート」を用いた個別セッションは、「ケアする人をケアする会」のHPをご覧ください。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。○NPO法人 日本家族カウンセリング協会 家族支援室https://www.j-f-c-a.org/fsr.html○ケアする人をケアする会https://carecare-kai.com/...more22minPlay
May 13, 2021#8-1 家族看護学とは何かー家族看護のプロから見た家族支援のあり方/渡辺裕子さん渡辺裕子さんは、家族看護学を専門とされた家族支援のプロフェッショナルです。そんな裕子さんからみた、家族支援のあり方についてお伺いさせていただきました。【ご経歴】千葉大学看護学部卒業、千葉大学大学院看護学研究科修士課程修了。その後、農村地域の町の保健師として10年間勤務した後、千葉大学看護学部寄附講座「家族看護学講座」の教員として5年間勤務。1997年、家族看護研究所設立。2003年家族ケア研究所と名称変更。研究所ではあらゆる領域の家族ケアセミナーを実施。更に、患者や家族との関わりに悩む、延べ数千人の看護者の相談を受けてきた。2013年から活動を一時休止していたが、2018年9月から活動を再開され、現在に至る。今は、家族看護のエッセンスを看護以外の他領域の支援者、そして一般の方々に届けるべく、セミナーを開催したり、支援者を対象としたオンラインサロンを運営している。家族看護学のバイブルとも言える教科書を執筆されており、家族が危機に陥った時のまさにプロフェッショナルです。☆渡辺裕子さんより☆家族看護を専門としてきた渡辺裕子です。相談窓口としてご紹介した日本家族カウンセリンング協会 家族支援室は、以下をご参照ください。また、「人間関係見える化シート」を用いた個別セッションは、「ケアする人をケアする会」のHPをご覧ください。どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。○NPO法人 日本家族カウンセリング協会 家族支援室https://www.j-f-c-a.org/fsr.html○ケアする人をケアする会https://carecare-kai.com/...more32minPlay
May 11, 2021#7-4 離婚家庭の支援について ー 米国における親子支援の姿/奥野 有希子さんアメリカテキサス州で子どもと親に、メンタルヘルスのコンサルティングサービスを提供されている奥野有希子さんクライアントの中には、親が離婚を経験した子どもたちもいらっしゃり、親子・家族への支援をされているそうです。日本の支援のカタチを何が違うのか、アメリカでの親子支援の現状をお伺いしました。☆奥野有希子さんより☆米国テキサス州サンアントニオ市のNPOで、子供のウェル・ビーイングを改善するために、親子・家族支援をしているソーシャルワーカーです。人としてのベースが作られる幼児期から、子供の心理・社会行動面の問題に介入することで、メンタルヘルスの不調防止に取り組んでいます。ネットワーキングにご興味のある方は、是非Facebookのメッセンジャーからお気軽にご連絡下さい。ソーシャルワークや親子・家族支援について情報交換しましょう♪ https://www.facebook.com/okuno.yukiko.37/...more21minPlay
May 09, 2021#7-3 親子支援システムの現状2 ー 米国における親子支援の姿/奥野 有希子さんアメリカテキサス州で子どもと親に、メンタルヘルスのコンサルティングサービスを提供されている奥野有希子さんクライアントの中には、親が離婚を経験した子どもたちもいらっしゃり、親子・家族への支援をされているそうです。日本の支援のカタチを何が違うのか、アメリカでの親子支援の現状をお伺いしました。☆奥野有希子さんより☆米国テキサス州サンアントニオ市のNPOで、子供のウェル・ビーイングを改善するために、親子・家族支援をしているソーシャルワーカーです。人としてのベースが作られる幼児期から、子供の心理・社会行動面の問題に介入することで、メンタルヘルスの不調防止に取り組んでいます。ネットワーキングにご興味のある方は、是非Facebookのメッセンジャーからお気軽にご連絡下さい。ソーシャルワークや親子・家族支援について情報交換しましょう♪ https://www.facebook.com/okuno.yukiko.37/...more25minPlay
May 06, 2021#7-2 親子支援システムの現状1 ー 米国における親子支援の姿/奥野 有希子さんアメリカテキサス州で子どもと親に、メンタルヘルスのコンサルティングサービスを提供されている奥野有希子さんクライアントの中には、親が離婚を経験した子どもたちもいらっしゃり、親子・家族への支援をされているそうです。日本の支援のカタチを何が違うのか、アメリカでの親子支援の現状をお伺いしました。☆奥野有希子さんより☆米国テキサス州サンアントニオ市のNPOで、子供のウェル・ビーイングを改善するために、親子・家族支援をしているソーシャルワーカーです。人としてのベースが作られる幼児期から、子供の心理・社会行動面の問題に介入することで、メンタルヘルスの不調防止に取り組んでいます。ネットワーキングにご興味のある方は、是非Facebookのメッセンジャーからお気軽にご連絡下さい。ソーシャルワークや親子・家族支援について情報交換しましょう♪ https://www.facebook.com/okuno.yukiko.37/...more27minPlay
FAQs about 子育て改革のための共同親権チャンネル:How many episodes does 子育て改革のための共同親権チャンネル have?The podcast currently has 36 episodes available.