空地的ジンブン学

ジョン・ケージをネタツイから救いたい 学


Listen Later

松崎、中村ふたり&野外回/長時間配信の流行は睡眠の質を低下させている?/中村「“寝物語”という言葉はエロい」/最近は音楽を聴いている/ポストクラシカルの名盤、マックス・リヒター『スリープ』/アンビエント・ミュージックの聴き方/レンタル何もしない人、ジョン・ケージ論争/松崎はケージが好きだ/ネタツイ化するコンセプチュアル・アート/松崎「ここはきゅるりんディストピア」である/Kawaiiはグロいものを覆い隠している?/Twitterをみると世界がTwitter化する/ネットニュースがネタツイ化している/ニュースよりもネタツイ、炎上の方が身近/情報は生活よりも先にある/「きゅるりん」はコペルニクス的転回の擬音?/コンセプチュアル・アートをネタツイから救い出す/新聞の圧縮文体/松崎「ネタツイ・エモ・血糖値スパイクの時代」/認識の転換としてのコンセプチュアル・アート/権威のない現代/中村「Twitter Blueに入りたい」/モンドセレクションは買える/中村「私たちは死なないのではないか?」/ChatGPTの中に“私”がいる/埴谷雄高の「霊界」=インターネット/ショート動画の良し悪しはフェチ的/YouTubeのアンビエント系動画の丁寧な暮らし感/丁寧な暮らしは、権威のない“正統”への志向??/中村「近代はまだ続いている!」/権威へのカウンターとしてのネタツイ/オペラは高い/Laura day romanceの物販に灰皿があるのはなぜ?/きゅるしての物販にはタバコケースがある/ネットはストリートになりえない/Xはインフラではない/サンプリングはもはやカウンターではない/TLではすべてがフラットになる/中村「私たちはもう死んでいる」/松崎「すべての意味を脱臼させたい」/嫌な大人「かわいいだけじゃだめだけど、かわいいだけじゃだめですかって言いたくなる気持ちは分かるよ」/NEW KAWAIIとNEO KAWAIIは何がちがったのか/ネタツイで人を救えるか


新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら


https://ikiyuutarohouse.booth.pm/


公式X

@akichipodcast

https://x.com/akichipodcast?s=21


お便り・感想・質問はこちら!

送ってくれた方には限定エピソードを配信!

[email protected]

...more
View all episodesView all episodes
Download on the App Store

空地的ジンブン学By 文芸誌 空地