Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
December 18, 2020【017回】中編:鈴木智博さん「まだまだ暗中模索、霧の中。 沼津市戸田で2019年から営業を始めた タゴールハーバーホステルのオーナー 鈴木智博さんが夢見ることは。」21 minutesPlay一級建築士であり、合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを運営している 鈴木智博さんをゲストに迎え 全3回でお送りするその第二回目。 建築というものに興味を持った大学時代。人それぞれが多様なアイデアとそれを表現ができる可能性のある分野でやり方がある、と答えた鈴木さん。 会社員時代、いくつかの建築プロジェクトに取り組んだことによって新しい建物を作っていくということがいかに環境に負荷をかけているのかを考えはじめたきっかけにもなったそうです。 そして、既にあるものを今一度見つめ直し再活用するチャンスを与えていくべき(既存ストックの活用)ではないのか? そんな思いが、鈴木さんの転機のきっかけとなります。 いくつかの出会いと縁が重なり戸田に移り住むことになり築60年の建物をリノベしてタゴールハーバーホステルが誕生。 このことは小さな街にとっては大いなる一歩となるはずだと自分の思いを吐露しなが街づくりにも話は及びます。 街づくりとは 「地域をつくることであり、未来を考えることだ」 と熱く語る鈴木さん。まさにそれを今、実証実験しているのだそう。 そしてこの実証実験を終えた先に鈴木さんが見据えるものは一体何か?これからの夢も ちょっとだけ語っていただいています。HP↓https://www.tagorehostel.jp...moreShareView all episodesBy ぬまずっきゅーんDecember 18, 2020【017回】中編:鈴木智博さん「まだまだ暗中模索、霧の中。 沼津市戸田で2019年から営業を始めた タゴールハーバーホステルのオーナー 鈴木智博さんが夢見ることは。」21 minutesPlay一級建築士であり、合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを運営している 鈴木智博さんをゲストに迎え 全3回でお送りするその第二回目。 建築というものに興味を持った大学時代。人それぞれが多様なアイデアとそれを表現ができる可能性のある分野でやり方がある、と答えた鈴木さん。 会社員時代、いくつかの建築プロジェクトに取り組んだことによって新しい建物を作っていくということがいかに環境に負荷をかけているのかを考えはじめたきっかけにもなったそうです。 そして、既にあるものを今一度見つめ直し再活用するチャンスを与えていくべき(既存ストックの活用)ではないのか? そんな思いが、鈴木さんの転機のきっかけとなります。 いくつかの出会いと縁が重なり戸田に移り住むことになり築60年の建物をリノベしてタゴールハーバーホステルが誕生。 このことは小さな街にとっては大いなる一歩となるはずだと自分の思いを吐露しなが街づくりにも話は及びます。 街づくりとは 「地域をつくることであり、未来を考えることだ」 と熱く語る鈴木さん。まさにそれを今、実証実験しているのだそう。 そしてこの実証実験を終えた先に鈴木さんが見据えるものは一体何か?これからの夢も ちょっとだけ語っていただいています。HP↓https://www.tagorehostel.jp...moreMore shows like ぬまずっきゅーん★素敵さんのここだけの話★View all東京ポッド許可局37 Listeners歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)223 Listeners大久保佳代子とらぶぶらLOVE118 Listeners超リアルな行動心理学21 Listeners新聞1面じゃなくても大事なこと -SDGsを話そう-7 Listeners
一級建築士であり、合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを運営している 鈴木智博さんをゲストに迎え 全3回でお送りするその第二回目。 建築というものに興味を持った大学時代。人それぞれが多様なアイデアとそれを表現ができる可能性のある分野でやり方がある、と答えた鈴木さん。 会社員時代、いくつかの建築プロジェクトに取り組んだことによって新しい建物を作っていくということがいかに環境に負荷をかけているのかを考えはじめたきっかけにもなったそうです。 そして、既にあるものを今一度見つめ直し再活用するチャンスを与えていくべき(既存ストックの活用)ではないのか? そんな思いが、鈴木さんの転機のきっかけとなります。 いくつかの出会いと縁が重なり戸田に移り住むことになり築60年の建物をリノベしてタゴールハーバーホステルが誕生。 このことは小さな街にとっては大いなる一歩となるはずだと自分の思いを吐露しなが街づくりにも話は及びます。 街づくりとは 「地域をつくることであり、未来を考えることだ」 と熱く語る鈴木さん。まさにそれを今、実証実験しているのだそう。 そしてこの実証実験を終えた先に鈴木さんが見据えるものは一体何か?これからの夢も ちょっとだけ語っていただいています。HP↓https://www.tagorehostel.jp
December 18, 2020【017回】中編:鈴木智博さん「まだまだ暗中模索、霧の中。 沼津市戸田で2019年から営業を始めた タゴールハーバーホステルのオーナー 鈴木智博さんが夢見ることは。」21 minutesPlay一級建築士であり、合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを運営している 鈴木智博さんをゲストに迎え 全3回でお送りするその第二回目。 建築というものに興味を持った大学時代。人それぞれが多様なアイデアとそれを表現ができる可能性のある分野でやり方がある、と答えた鈴木さん。 会社員時代、いくつかの建築プロジェクトに取り組んだことによって新しい建物を作っていくということがいかに環境に負荷をかけているのかを考えはじめたきっかけにもなったそうです。 そして、既にあるものを今一度見つめ直し再活用するチャンスを与えていくべき(既存ストックの活用)ではないのか? そんな思いが、鈴木さんの転機のきっかけとなります。 いくつかの出会いと縁が重なり戸田に移り住むことになり築60年の建物をリノベしてタゴールハーバーホステルが誕生。 このことは小さな街にとっては大いなる一歩となるはずだと自分の思いを吐露しなが街づくりにも話は及びます。 街づくりとは 「地域をつくることであり、未来を考えることだ」 と熱く語る鈴木さん。まさにそれを今、実証実験しているのだそう。 そしてこの実証実験を終えた先に鈴木さんが見据えるものは一体何か?これからの夢も ちょっとだけ語っていただいています。HP↓https://www.tagorehostel.jp...more
一級建築士であり、合同会社レイバー代表でもあり、 タゴールハーバーホステルを運営している 鈴木智博さんをゲストに迎え 全3回でお送りするその第二回目。 建築というものに興味を持った大学時代。人それぞれが多様なアイデアとそれを表現ができる可能性のある分野でやり方がある、と答えた鈴木さん。 会社員時代、いくつかの建築プロジェクトに取り組んだことによって新しい建物を作っていくということがいかに環境に負荷をかけているのかを考えはじめたきっかけにもなったそうです。 そして、既にあるものを今一度見つめ直し再活用するチャンスを与えていくべき(既存ストックの活用)ではないのか? そんな思いが、鈴木さんの転機のきっかけとなります。 いくつかの出会いと縁が重なり戸田に移り住むことになり築60年の建物をリノベしてタゴールハーバーホステルが誕生。 このことは小さな街にとっては大いなる一歩となるはずだと自分の思いを吐露しなが街づくりにも話は及びます。 街づくりとは 「地域をつくることであり、未来を考えることだ」 と熱く語る鈴木さん。まさにそれを今、実証実験しているのだそう。 そしてこの実証実験を終えた先に鈴木さんが見据えるものは一体何か?これからの夢も ちょっとだけ語っていただいています。HP↓https://www.tagorehostel.jp