OSCとはPlone User's Group Japanとして、東京には参加を継続しているPyCon JP 2020年4月24日(金) 16:15 〜 17:00 C会場 https://event.ospn.jp/osc2020-online-spring/session/61365Python言語最新情報~モダンな文法を知ってPythonを使いこなそう~https://gitpitch.com/pyconjp/slides/master?p=osc2020tokyospring#/Plone User's Group Japan 2020年4月25日(土) 13:00 〜 13:45 A会場 https://event.ospn.jp/osc2020-online-spring/session/61946SPA CMSツールVolto for Ploneの紹介とPWAへの展望https://speakerdeck.com/terapyon/spa-cmsturuvolto-for-plonefalseshao-jie-topwahefalsezhan-wangセミナーやってみてどうだったか? 反応見えず、話しにくいが、Podcastと同じだが、生放送されているので、緊張するPyCon JP / Plone Users Group Japanとして、ブース出展することにしたRemo https://remo.co/ というサービスを使って、展示を行う予定だったRemoの人数制限などがあり、当ブースはZoomのミーティングURLを公開して、だれでも入ってきてという雰囲気にした。10人程度とは話ができたと思うが、ちょっとだけ入ってすぐに抜ける人が多かった。Zoomのコメント機能を使って、声をかけたりしたが、以前のコメントが見れないので、毎回説明をコメント欄に書くことになったDropbox Paper (https://paper.dropbox.com/doc/Welcome-to-PyCon-JP-Plone-Users-Group-Japan--AyyfcX5RVw6x_TmtNjK6VCi~AQ-JjLMohu6fr0JyAcT0pAbx) に簡単な説明を書いてそのリンクをコメント欄に毎回書いて対応したり、画面共有でこのドキュメントを見せて説明したりした。周りの雰囲気がわからないhttps://pyconjp.blogspot.com/2020/04/notice-of-online-conference.htmlオンラインでのセミナーはいつもより多くの人が見てくれているとも感じた。情報発信の方法として今後もやっていきたい