
Sign up to save your podcasts
Or


2025年5月30日(金)放送回
担当は赤嶺啓子さんです
琉球新報の記事の中から紹介します。
伊江村PTA連絡協議会はこのほど、
「子どもが作る弁当の日」と題した講演会を開催しました。
協議会は高校進学で島を離れる「15の島立ち」に向けて12年前に
「弁当の日」の取り組みを始めており、
「弁当の日」を通して食の大切さ、作る楽しみ、
食べる喜びを体験することが狙いです。
講師は弁当の日の発案者である竹下和男さんで、
映画や絵本にもなっている「はなちゃんのみそ汁」がスライドで紹介され、
がんを患い余命わずかの母親が、
5歳の娘に残した「食べることは生きること。
ご飯を炊くこととみそ汁が作れれば生きていける」という信念、
みそ汁の作り方、母親の生前のブログなどでつづられた映像が流れました。
竹下さんは「料理はめんどくさいけど喜んでもらえると楽しい。
家事は家族の笑顔と健康な生活がご褒美。
誰かに喜んでもらえることで行動力や自己肯定感が育つ。
子どもの味覚が発達するのは3歳から5歳で、
料理に関心を持ち始めるのは5歳の頃」と話し、
料理をさせることの大事さを説きました。
By ラジオ沖縄4.4
55 ratings
2025年5月30日(金)放送回
担当は赤嶺啓子さんです
琉球新報の記事の中から紹介します。
伊江村PTA連絡協議会はこのほど、
「子どもが作る弁当の日」と題した講演会を開催しました。
協議会は高校進学で島を離れる「15の島立ち」に向けて12年前に
「弁当の日」の取り組みを始めており、
「弁当の日」を通して食の大切さ、作る楽しみ、
食べる喜びを体験することが狙いです。
講師は弁当の日の発案者である竹下和男さんで、
映画や絵本にもなっている「はなちゃんのみそ汁」がスライドで紹介され、
がんを患い余命わずかの母親が、
5歳の娘に残した「食べることは生きること。
ご飯を炊くこととみそ汁が作れれば生きていける」という信念、
みそ汁の作り方、母親の生前のブログなどでつづられた映像が流れました。
竹下さんは「料理はめんどくさいけど喜んでもらえると楽しい。
家事は家族の笑顔と健康な生活がご褒美。
誰かに喜んでもらえることで行動力や自己肯定感が育つ。
子どもの味覚が発達するのは3歳から5歳で、
料理に関心を持ち始めるのは5歳の頃」と話し、
料理をさせることの大事さを説きました。

38 Listeners

1 Listeners

1 Listeners

22 Listeners

136 Listeners

29 Listeners

160 Listeners

9 Listeners

20 Listeners

11 Listeners

5 Listeners

32 Listeners

3 Listeners

4 Listeners

0 Listeners

0 Listeners

18 Listeners