
Sign up to save your podcasts
Or
今日は、執行役員昇進を目指す部長さんたちへのコーチングの話からスタートしましたが、最後にはそのポジションでなくても、どこのどんな立場にいても大切なことへと対話は深まっていきました。
第1歩は自分の守備範囲を細かく可視化すること。今野はカテゴリーを想定しながら質問していき、何回かのセッションの後に、それを図解して見せます。その図をもとに、ひとつ上のポジションにおける「上への影響」「全社の俯瞰」「部下の見本として自分を磨くのに何が必要なのか」等を考えてもらうのです。これらは守備範囲が変われば必然的に行動・意識・考え方を変えねばならないことなのです。
中でも「部下の見本として自分を磨くのに何が必要なのか」については、自分がそれまで変わらずやり続けてきたこと、すなわち自分の価値観を明確に自覚してもらい、次のポジションではそれはどういう行動をすることなのかを考えます。
こうしてみると、この話は部長から執行役員という場面に限らず、課長から部長、リーダーから課長、メンバーからリーダーのどの場面にも当てはまることだとわかります。
みなさんもそれぞれの立場で考えてみてください。
この番組はSpotify for Podcastersのほか、Podcast、Google Podcastでもお聴きいただけます。
『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!
今日は、執行役員昇進を目指す部長さんたちへのコーチングの話からスタートしましたが、最後にはそのポジションでなくても、どこのどんな立場にいても大切なことへと対話は深まっていきました。
第1歩は自分の守備範囲を細かく可視化すること。今野はカテゴリーを想定しながら質問していき、何回かのセッションの後に、それを図解して見せます。その図をもとに、ひとつ上のポジションにおける「上への影響」「全社の俯瞰」「部下の見本として自分を磨くのに何が必要なのか」等を考えてもらうのです。これらは守備範囲が変われば必然的に行動・意識・考え方を変えねばならないことなのです。
中でも「部下の見本として自分を磨くのに何が必要なのか」については、自分がそれまで変わらずやり続けてきたこと、すなわち自分の価値観を明確に自覚してもらい、次のポジションではそれはどういう行動をすることなのかを考えます。
こうしてみると、この話は部長から執行役員という場面に限らず、課長から部長、リーダーから課長、メンバーからリーダーのどの場面にも当てはまることだとわかります。
みなさんもそれぞれの立場で考えてみてください。
この番組はSpotify for Podcastersのほか、Podcast、Google Podcastでもお聴きいただけます。
『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!
2 Listeners
0 Listeners