Sign up to save your podcastsEmail addressPasswordRegisterOrContinue with GoogleAlready have an account? Log in here.
June 15, 2025236 AIと友達になりたい29 minutesPlayclineと友達になりたい実装お願いすることもしばしばいうこと聞かなかったたびに.clinerulesに追記するのなんか新しい感覚ほんとは設計資料とかをAIに作ってほしいけどまだできてない実装は早くなったような気がするが、完全にレビューが追い付いてないサービス名とかはよく聞くようになって記憶にも残ってるけど、モデル名とかそれぞれの特徴とか全然わかってない変化が速すぎて厳しいちょうどいい距離感が難しい初めて ClaudeにJiraにチケットを作成してもらった- 仕様書を読み込ませて、他のチケットも読ませてマナーを合わせて作ってもらうスタンス- が、あまり精度高くないと感じる- ドキュメントは、レビューを通っているわけではない。コンパイラやlinterのチェックがあるわけでもない。なんなら英単語を名詞のつもりで動詞を使っていたりする。(実装というつもりで、Implementとか)- こういうゆらぎが品質低下につながっているのかなAI以降2千行とかのかたまりでPRが出てくることももはや人間にはチェック不可能AIが書いたコードをまずAIにレビューさせている基本的にポジティブな反応するのがいいのか悪いのか。...moreShareView all episodesBy furu8maJune 15, 2025236 AIと友達になりたい29 minutesPlayclineと友達になりたい実装お願いすることもしばしばいうこと聞かなかったたびに.clinerulesに追記するのなんか新しい感覚ほんとは設計資料とかをAIに作ってほしいけどまだできてない実装は早くなったような気がするが、完全にレビューが追い付いてないサービス名とかはよく聞くようになって記憶にも残ってるけど、モデル名とかそれぞれの特徴とか全然わかってない変化が速すぎて厳しいちょうどいい距離感が難しい初めて ClaudeにJiraにチケットを作成してもらった- 仕様書を読み込ませて、他のチケットも読ませてマナーを合わせて作ってもらうスタンス- が、あまり精度高くないと感じる- ドキュメントは、レビューを通っているわけではない。コンパイラやlinterのチェックがあるわけでもない。なんなら英単語を名詞のつもりで動詞を使っていたりする。(実装というつもりで、Implementとか)- こういうゆらぎが品質低下につながっているのかなAI以降2千行とかのかたまりでPRが出てくることももはや人間にはチェック不可能AIが書いたコードをまずAIにレビューさせている基本的にポジティブな反応するのがいいのか悪いのか。...moreMore shows like w2o.fmView allRebuild52 Listenersbackspace.fm12 Listenersengineer meeting podcast0 Listenersfukabori.fm3 ListenersOssan.fm1 Listeners歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO)223 ListenersゆるふわPodcast0 ListenersYarukinai.fm0 Listeners人生これかラジオ0 Listenersゆるコンピュータ科学ラジオ16 ListenersNews Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト21 Listeners
clineと友達になりたい実装お願いすることもしばしばいうこと聞かなかったたびに.clinerulesに追記するのなんか新しい感覚ほんとは設計資料とかをAIに作ってほしいけどまだできてない実装は早くなったような気がするが、完全にレビューが追い付いてないサービス名とかはよく聞くようになって記憶にも残ってるけど、モデル名とかそれぞれの特徴とか全然わかってない変化が速すぎて厳しいちょうどいい距離感が難しい初めて ClaudeにJiraにチケットを作成してもらった- 仕様書を読み込ませて、他のチケットも読ませてマナーを合わせて作ってもらうスタンス- が、あまり精度高くないと感じる- ドキュメントは、レビューを通っているわけではない。コンパイラやlinterのチェックがあるわけでもない。なんなら英単語を名詞のつもりで動詞を使っていたりする。(実装というつもりで、Implementとか)- こういうゆらぎが品質低下につながっているのかなAI以降2千行とかのかたまりでPRが出てくることももはや人間にはチェック不可能AIが書いたコードをまずAIにレビューさせている基本的にポジティブな反応するのがいいのか悪いのか。
June 15, 2025236 AIと友達になりたい29 minutesPlayclineと友達になりたい実装お願いすることもしばしばいうこと聞かなかったたびに.clinerulesに追記するのなんか新しい感覚ほんとは設計資料とかをAIに作ってほしいけどまだできてない実装は早くなったような気がするが、完全にレビューが追い付いてないサービス名とかはよく聞くようになって記憶にも残ってるけど、モデル名とかそれぞれの特徴とか全然わかってない変化が速すぎて厳しいちょうどいい距離感が難しい初めて ClaudeにJiraにチケットを作成してもらった- 仕様書を読み込ませて、他のチケットも読ませてマナーを合わせて作ってもらうスタンス- が、あまり精度高くないと感じる- ドキュメントは、レビューを通っているわけではない。コンパイラやlinterのチェックがあるわけでもない。なんなら英単語を名詞のつもりで動詞を使っていたりする。(実装というつもりで、Implementとか)- こういうゆらぎが品質低下につながっているのかなAI以降2千行とかのかたまりでPRが出てくることももはや人間にはチェック不可能AIが書いたコードをまずAIにレビューさせている基本的にポジティブな反応するのがいいのか悪いのか。...more
clineと友達になりたい実装お願いすることもしばしばいうこと聞かなかったたびに.clinerulesに追記するのなんか新しい感覚ほんとは設計資料とかをAIに作ってほしいけどまだできてない実装は早くなったような気がするが、完全にレビューが追い付いてないサービス名とかはよく聞くようになって記憶にも残ってるけど、モデル名とかそれぞれの特徴とか全然わかってない変化が速すぎて厳しいちょうどいい距離感が難しい初めて ClaudeにJiraにチケットを作成してもらった- 仕様書を読み込ませて、他のチケットも読ませてマナーを合わせて作ってもらうスタンス- が、あまり精度高くないと感じる- ドキュメントは、レビューを通っているわけではない。コンパイラやlinterのチェックがあるわけでもない。なんなら英単語を名詞のつもりで動詞を使っていたりする。(実装というつもりで、Implementとか)- こういうゆらぎが品質低下につながっているのかなAI以降2千行とかのかたまりでPRが出てくることももはや人間にはチェック不可能AIが書いたコードをまずAIにレビューさせている基本的にポジティブな反応するのがいいのか悪いのか。