
Sign up to save your podcasts
Or
前回は、変化の激しい現代のマネジメントとしてShared LeadershipとCo-learningについてお話ししました。今回はそこからさらに連想を広げ、その二つは実はシニア人材の活かし方、活かされ方にも有効だろうという話に展開しました。
人生100年時代。会社も個人もこれまでの考え方から抜け出せていないように見えます。それは多くの経験を積んだシニアが後輩に“教える”という構図です。しかし前回のこの番組で触れたように、今や経験を積んでいる者が正しい時代ではありません。
その点、シニアも若者も、それぞれが得意なことについてリーダーシップを取るというShared Leadership、老いも若きも学び合うというC oーlearningが文化として根付いていれば、シニア人材を活かすことができます。それは企業とシニア個人にとってWin-Winの関係です。
ただこの文化は一朝一夕には根付きません。その間もシニア世代は流動します。例えば大手企業の役職者が中小企業に招かれるというケースは今も多く見受けられます。残念ながらミスマッチも少なくなさそうです。そうであるなら、長年在籍していた会社にとっても、シニア個人にとっても、さらにシニアを受け入れる中小企業にとっても三者がWinになる打ち手はないか。
今回はそんな打ち手のアイデアにまで言及しました。
この番組はSpotifyとApple Podcastsでお聴きいただけます。
『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!
前回は、変化の激しい現代のマネジメントとしてShared LeadershipとCo-learningについてお話ししました。今回はそこからさらに連想を広げ、その二つは実はシニア人材の活かし方、活かされ方にも有効だろうという話に展開しました。
人生100年時代。会社も個人もこれまでの考え方から抜け出せていないように見えます。それは多くの経験を積んだシニアが後輩に“教える”という構図です。しかし前回のこの番組で触れたように、今や経験を積んでいる者が正しい時代ではありません。
その点、シニアも若者も、それぞれが得意なことについてリーダーシップを取るというShared Leadership、老いも若きも学び合うというC oーlearningが文化として根付いていれば、シニア人材を活かすことができます。それは企業とシニア個人にとってWin-Winの関係です。
ただこの文化は一朝一夕には根付きません。その間もシニア世代は流動します。例えば大手企業の役職者が中小企業に招かれるというケースは今も多く見受けられます。残念ながらミスマッチも少なくなさそうです。そうであるなら、長年在籍していた会社にとっても、シニア個人にとっても、さらにシニアを受け入れる中小企業にとっても三者がWinになる打ち手はないか。
今回はそんな打ち手のアイデアにまで言及しました。
この番組はSpotifyとApple Podcastsでお聴きいただけます。
『組織ラジオ』のバックナンバーは「いまのたかの」を検索!
2 Listeners
0 Listeners